生まれてからすぐに、赤ちゃんは日々成長していきます。
赤ちゃんによっては体重の増え方がまちまちで、どんどん体重が増えていく赤ちゃんもいれば、なかなか増えない子もいます。
増えないとミルクが足りていないのか、何か問題があるんじゃないかと心配になってしまいます。
そこで、乳児の体重の増え方について説明していきます。
新生児
新生児の体重は約3キロ程です。生まれてすぐの新生児は、胎便や排尿、そして皮膚からの水分の蒸発があります。
また新生児の頃はぐっすり眠っていたり、うまくミルクを飲めなかったりして、一時的に出産時からの体重に比べて減少することが一般的です。
これを生理的体重減少といいます。
出生時体重の約10%未満の減少は問題ありません。2週間頃から体重が徐々に増え始めます。
もし生理的体重減少の10%以上の体重減少がみられる場合は、脱水の可能性があるので、ミルクを足したりして脱水を防いでいきます。
1か月

1か月検診の頃になると、体重は増えて、すこしふっくらとした印象の赤ちゃんになってきます。
1か月検診の頃の赤ちゃんの体重は、3~6キロ前後です。しかしこれは、生まれた時の体重にも差があります。
一般的に出生時体重の、プラス1キロ前後増えていれば問題はありません。
1日20グラム以上増えていれば問題ないともされています。また、母乳やミルクかによっても体重に差が出てきます。
1か月では、母乳をうまく吸えずに上手に飲めない場合は、体重の増えもゆるやかです。
逆にミルクの場合は、哺乳瓶なので飲みやすく、体重の増えが多いことがあります。
3、4か月頃

3、4か月頃になると、出生時体重の約2倍の体重になっています。
体重の目安は5~8キロです。授乳の仕方も母子共に慣れてくるころで、体重も順調に増えてきます。
4か月過ぎると、首も座り、動きも活発になってくるので、体重の増えはここから緩やかになってきます。
1歳になるころには、出生時体重の約3倍になっています。
体重や身長の成長も緩やかになり、活動量の増えと共に、赤ちゃんから幼児らしく少しすっきりとした印象にかわっていきます。
体重が増えない場合

体重が増えないと、ミルクや母乳が足りていないのではないかと心配になります。
目安としては、赤ちゃんが元気そうにしているかという点です。
顔色は良好で、おしっこが1日8回以上でている。皮膚がかさかさしていない。
急激な体重減少がない。上記のことが問題なければ、様子を見ていても構いません。
もともとの赤ちゃんの体質によっては、体重があまり増えないこともあります。
しかし、気になる場合は小児科や保健師や助産師に相談をしてみてください。
体重が増えすぎる場合

逆に体重が増えすぎる赤ちゃんもいます。
将来肥満児になってしまうのではないかと、心配になってしまいがちです。
しかし1歳台の体重が多くても、今後の肥満につながることはありません。
もし、ボーダーを超えている場合で、母乳のほかにミルクを足している場合は、母乳で十分足りている可能性があります。
基本的に赤ちゃんが欲しがる時に母乳やミルクをあげるような方法をとって構いません。
一般的に6か月頃から体重の増えは落ち着いてくることがほとんどです。
もし、気になる場合は、小児科で相談をしてみてください。