もくじ
乳歯は適切な年齢に達すれば抜けて、永久歯へと自然に生えかわっていきます。
成長により身体が大きくなっていくのに合わせて、乳歯は抜けて、さらに大きな永久歯にかわるのです。乳歯が子供の歯とよばれる由縁です。
実は生えかわる順番は、ほぼ決まっており、ある程度の予測が可能です。
今回のコラムでは、乳歯から永久歯への生えかわりについて、その時期や順序など、生えかわりについてわかりやすく解説します。
乳歯の生え変わり時期
乳歯はいずれ永久歯に生えかわります。それは何歳頃からなのでしょうか?

乳歯が生え変わる時期?
乳歯が抜け始めるのは、6歳臼歯が生えたころからが多いです。つまり、6歳過ぎですね。
6歳臼歯が生えてくる前に、下顎の前歯が生えかわってくることもありますが、個人差によるものなので、生えてくる順序が多少前後しても心配する必要はないです。
その後順次、乳歯が永久歯に生えかわっていきます。最後まで残る乳歯は、上顎の乳犬歯、もしくは上顎・下顎の第二乳臼歯とよばれる乳歯です。
これらは12歳前後に生えかわるので、乳歯から永久歯に生えかわるまでに6歳から12歳までの6年間ほどの年月がかかることがわかります。
なお、これには男女間で差があります。女子の方が男子よりも生えかわりが早い傾向がみられます。
身長の成長の伸びのピークが女子の方が早いことは、よく知られていると思いますが、成長速度の違いは、歯の生えかわりにも影響するわけですね。
早く抜けても大丈夫?
むし歯や外傷などによって、乳歯が、本来抜けるべき時期よりも早く抜けてしまうことがあります。これを乳歯の早期喪失、または早期脱落といいます。
本来の時期よりも早く抜けてしまうと、後ろ側の歯が寄ってくるために永久歯が生えるべきスペースが不足するようになります。
そのために、乳歯の早期喪失は永久歯の位置がきれいに並ばなくなる原因になります。
抜ける時期が遅いのは大丈夫?
反対側の乳歯が生えてきているのにもかかわらず、乳歯が抜けないこともあります。これを乳歯の晩期残存(ばんきざんぞん)といいます。
晩期残存を起こすと、新しく生えてくる永久歯のほとんどが、歯並びからはみ出した状態で生えてきます。
晩期残存を起こす原因は、永久歯の生えてくる力が弱い、斜めに生えてきているなどが考えられます。
晩期残存をきたしても、歯根はある程度吸収されていることがほとんどなので、グラグラ動いていることが多いです。
そのため、歯茎が炎症を起こしたり、歯みがきがしにくくなったりしますので、早めに抜歯した方がいいです。
晩期残存乳歯を抜歯する理由は、新しく生えてくる永久歯が生えてきやすくするためだけでないのです。
生えかわる順番は?

永久歯へと生えかわる順序について解説しますが、あくまでも目安です。多少年齢が違っていても心配することはありません。
順番
- 6歳頃:上顎と下顎の第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきます。
- 6〜7歳:下顎の中切歯が生えてきます。
- 7〜8歳:上顎の中切歯と下顎の側切歯が生えてきます。
- 8〜9歳:上顎の側切歯が生えてきます。
- 9〜10歳:下顎の犬歯が生えてきます。
- 10〜11歳:上顎の第一小臼歯・第二小臼歯・下顎の第一小臼歯が生えてきます。
- 11〜12歳:上顎の犬歯・下顎の第二小臼歯が生えてきます。
- 12〜13歳:上顎と下顎の第二大臼歯が生えてきます。
- 18歳以降:第三大臼歯(親知らず)が生えてきます。
必ずしも順番通りではない
乳歯から永久歯への生えかわりは、必ずしも前述した通りに運ぶとは限りません。
人それぞれ違いがあります。多少、順番が変わったとしても、最終的に生えかわれば心配ありません。
前歯よりも奥歯が先に生えてくるのは異常とみなされますが、前歯や奥歯という括りの中での順番が違うことに関しては、異常な生え方ではないのです。
○乳歯が抜ける前にしておくと良いこと
乳歯から永久歯にかわる前に気をつけておくべきことがあります。
むし歯は治しておきましょう

乳歯はいずれ永久歯に生えかわるわけですが、だからといって乳歯のむし歯を放置しておくことは勧められません。
むし歯を放置していると、根の先に膿がたまってくるようになります。乳歯の根の先には永久歯のたまごともいえる歯胚(しはい)という組織があります。
ここにまで膿が広がってくると、永久歯の成長発育に悪影響を及ぼします。生えてきた永久歯の色や形がおかしくなる原因になるわけです。
ですから、いずれは生えかわってなくなる乳歯ですが、必ずむし歯は治しておきましょう。
歯みがきの習慣を身につけておきましょう

永久歯の後にはもう歯は生えてきません。ですから数十年にわたって永久歯を大切にし続けなければならないわけです。
その基本は歯みがきです。乳歯の段階で、『食べたら磨く』『歯みがきをしていない状態では寝ない』こうした習慣を身につけさせておきましょう。
『三つ子の魂、百まで』といいますが、正に小さい頃に身につけた歯みがき習慣は、大きくなってからの糧となることでしょう。
癖は治しておきましょう

口呼吸や指しゃぶり癖、爪を噛む癖など、歯並びや顎の骨の成長発育に悪影響を及ぼす癖はいろいろあります。
放置しておくと、歯並びが悪くなる原因になります。
もし矯正歯科治療で歯並びを整えたとしても、癖が残っているとまた悪くなってしまいかねません。癖は、歯並びや顎の骨の成長発育にとっての大敵なのです。
癖は、大きくなってからはなかなか治しにくいものです。永久歯が生えてくるまでに癖は治しておきましょう。
乳歯が生えかわる最中に気をつけること

歯みがき
乳歯が抜ける直前の状態になってくると、かなりグラグラと動いてきます。
歯が動くために、歯ブラシが当たると痛くなったり、気持ち悪かったりしますので、歯みがきがおろそかになりがちです。
すると、その歯の周囲の歯茎が腫れてくるようになります。
近々生えかわるからといって、油断することなく歯みがきを続けるようにしましょう。
生えてこないときには
乳歯が抜けたのにもかかわらず、歯が生えてこないときがあります。そんなときは、まずは歯科医院で診察を受けるようにした方がいいでしょう。
次に生えてくる永久歯が、どのような状態にあるのかをまず確認するのがたいせつです。
○乳歯が生えかわった後に気をつけること
むし歯の原因は、ミュータンス菌の産生する乳酸が歯の表面を脱灰(溶かすこと)して穴をあけてしまうことにあります。
実は、歯は生えて間もないころが、もっとも脱灰されやすいことが明らかになっています。
したがって、生えかわった後は、むし歯になりやすいため、歯みがきをていねいにするだけでなく、フッ素も併用してむし歯予防に努めましょう。
乳歯生えかわりの疑問

乳歯から永久歯への生えかわりのときのよくある質問について、解説します。
永久歯が埋まったまま生えてこない
親知らずに多いのですが、実はどこの歯にも起こりえます。中には、上顎の前歯が上下逆さまに生えて、鼻の中に生えてくる鼻内歯という状態になることもあります。
鼻内歯は極端に珍しい例であるのですが、犬歯が埋まったまま生えてこない、小臼歯が水平に寝た状態になって生えてこない、ということはままあります。
歯冠に嚢胞という液体を含んだ袋状のできものができて生えてこれないこともあります。
埋もれたままでも気がつかずに数十年過ごしている方もいらっしゃいますので、歯並びさえ気にならなければ、そのままの状態でも困ることはありません。
ただ、嚢胞が原因の場合は、取り除くと生えてくることがあるので、手術を受ける方がいいでしょう。
乳歯の根本はどうなる
乳歯が永久歯に生え変わる時、乳歯にはどのようなことが起こるのでしょうか。
実は、永久歯ができあがり上に上がってくるにつれて、乳歯の歯根は少しずつ吸収されてなくなっていくのです。
生え変わりが近づくと、乳歯がグラグラと動き始め、生え変わり抜けた乳歯を見ると歯根がなくなっているのはそのためです。
稀に、永久歯が乳歯に対してまっすぐに上がってこない場合に、歯根の吸収がうまく進まないことがあり、歯根の一部が吸収されずに乳歯が抜けきらないことがあります。
そんな時は、歯科医院で抜いてもらいましょう。
乳歯より永久歯のほうが数が多い?
乳歯は全部で20本ですが、永久歯は親知らずを含めると32本、含めなくても28本と圧倒的に多いです。この違いは、顎の骨格の大きさによります。
赤ちゃんや小さなお子さんの顔は、とても小さいですよね。顔が小さい=顎も小さいです。
前歯には噛み切る役割、奥歯にはかみつぶしたり、すりつぶしたり役割があります。
効率よく食べるためには奥歯がたくさんあった方がいいわけですが、小さな顎にはたくさん並べることは出来ません。
そこで、成長して顎が大きくなった段階で、増えていくようになっていると考えられています。
歯の本数が減ってる?
実は生まれつき歯の数が少ない人がいます。これを先天欠如歯といいます。
比較的よくみられるのは、第二小臼歯とよばれる前から数えて5番目の歯です。
この第二小臼歯は、最も奥歯の乳歯である第二乳臼歯の後に生えてくる歯です。
ここの歯だけ生えかわりが遅いなどの理由によってレントゲン写真を撮影すると、永久歯がうつらないことで発見されます。
永久歯の先天欠如歯は比較的よく見られますが、それに比べると乳歯の先天欠如歯はかなり稀です。
余分な歯?
歯の本数が減っている話とは反対に、余分な歯が生えていることもあります。
それを過剰歯といいます。特によく見られるのが、上顎正中過剰歯とよばれる上顎前歯部に生じる過剰歯です。
過剰歯の大きさは非常に小さいことが大半で、その形も正常な歯と比べると全く異なっています。そのため、食べ物を噛むといった歯の基本的な働きはできません。
ところが過剰歯は、歯並びが悪くなったり、歯みがきがしにくくなったりするといった歯やお口の健康への悪影響を及ぼすので、抜歯することになる場合が多いです。
2本くっついた歯?
2本の歯がくっついて1本として生えてくる歯があります。このよう歯は融合歯とよばれます。
癒合歯は、歯が出来る時期に、2つの歯がくっついてしまったことによっておこり、そのほとんどが前歯部に発生します。
癒合歯だからといって、2つの歯にわけるようなことはしません。そのままの状態で過ごしても問題ないからです。
2つの歯がくっついているため、歯の形が少しかわっていますので、その点で歯みがきがしにくいことがあり、むし歯や歯茎の炎症を防ぐために、歯みがきはていねいにしなければなりません。
まとめ
乳歯は、下顎の前歯から順番に生えかわっていきます。順序は多少前後することがありますが、最終的に生えかわれば心配することはありません。
永久歯の歯並びがきれいに整わせるためには、生えかわる前から乳歯のむし歯はしっかり治療し、歯並びに影響するような癖は治しておくことが大切です。
生えかわった新しい永久歯は、むし歯になるリスクが高いので、歯みがきだけでなくフッ素も使ってむし歯を予防しましょう。
もし、生えかわりに不安や疑問があれば、歯科医院で相談することをおすすめします。