35週は臨月になり、そろそろ赤ちゃんと対面する日が近づいています。
妊婦は大きくなったお腹を見て、不安と期待に胸を膨らませていること思います。
35週になると、お腹も大きくなり、妊婦には様々なマイナートラブルも出てきます。35週の時、胎児と母体の状態はどんな風になっているか紹介していきたいと思います。
妊娠35週目母体の変化

35週になると、いよいよ臨月まであとわずかです。母体はどんな風になっているのでしょうか?
お腹の様子
お腹はますます大きくなってきて、子宮底は27~31cmになっています。
この頃にはお腹がぴんと張るような、痛いような感覚が増えてきているかもしれません。
これは前駆陣痛というもので、不規則なお腹の張りや痛みを伴います。
出産に向けて子宮を柔らかくして身体が準備をしているのです。痛みや張りがでてきたら、横になり休むようにしましょう。
体調
からだの重心が前に移動するためにバランスをとるために背中を反りかえっています。
そのため、腰痛や背部痛がおこりやすくなっています。また子宮底が胸あたりまで上がってくるので、胃や肺を圧迫して少し歩いただけで息切れをおこしたり、胃もたれを起こしやすくなります。
食べた後はなかなか消化せずに、気持ち悪さを感じる人もいます。
また出産が近づいてきたことにより、子宮口がゆるんできておりものが増えてくる頃です。
そのままにしているとかぶれの原因にもなるので、おりものシートなどを使用しましょう。
こむら返り
また35週の妊娠後期には、足のけいれんがおこりやすくなります。
いわゆるこむら返りともよばれるもので、足がつった状態です。子宮に圧迫されて血液循環が悪くなったり、カルシウム不足、足の疲労によっておこります。
また冷えることでもおこりやすくなります。
夜中に突然起こることが多く、とても痛いので辛く、多くの妊婦が悩まされる症状です。
もしこむら返りがおきたら、立ち上がれたら立ち上がり、けいれんを起こしている筋肉の部分をゆっくりと伸ばします。
自分でできない場合はパートナーに足を伸ばしてもらいましょう。
足が冷えることで起きやすくなるので、サポーターを履いて寝るなどして、夏でも足を冷やさないようにしましょう。
今日はたくさん歩いて疲れたなと思った日は、ゆっくりとお風呂で足を温めてみましょう。
頻尿
大きくなった子宮により膀胱も圧迫されるので、頻尿や残尿感がおこりやすくなります。
そのため、夜中にトイレに何度も起きるなどで睡眠不足になるときがあります。
もし夜間の頻尿が辛いときは、寝る前の水分摂取を控えるだけで、夜間トイレで起きることを少なくできます。
また利尿作用のあるカフェインや冷たい飲み物は避ける、外出先ではトイレの場所を確認しておく、などの対策をとり、慌てることのないようにしましょう。
むくみ
妊娠末期になると、足のむくみが出現しやすくなります。
妊娠後期になると妊婦の身体は血流量が増加しています。
また水分や塩分を取り込みやすくなっているので、身体に水がたまりやすい状況です。
それに加えて子宮が大きくなることで、足の付け根の下大静脈も圧迫を受けるので、足の血流を阻害してむくみやすくなります。
妊婦体操や足の屈伸運動を行ったりすると血流を促してむくみに効果があります。
また弾性ストッキングを着用したり、寝るときは少し足を高くして寝るなども効果があります。
むくみは妊娠高血圧症候群にも出現する症状なので、あまりにひどいむくみがある時は、注意する必要があります。
妊娠35週目胎児の様子

35週の胎児はどれくらい成長しているのでしょうか?
胎児の成長
胎児はこの時期には、身長約45cm、体重は約2000gにまで成長しています。
この頃の体重はかなり差があり、2000gの子もいれば2700gの子もいます。
36週になるとまた一気に体重が増えてくるので、体重が少なくても必要以上に心配する必要はありません。
髪の毛も伸びて爪も発育しています。皮下脂肪がついてきて、身体全体がふっくらとしてきます。見た目は新生児とほぼ変わりがなくなってきました。
肺の機能や他の器官もできあがり、もし早産になっても自力で呼吸することができます。
脳もより発達をしてきていて、細かい脳神経が作られています。
実は赤ちゃんの脳は未熟のまま生まれてきます。脳が完成した状態だと、頭が大きすぎて出てこられなくなってしまうのです。
赤ちゃんの頭が通れるぎりぎりのサイズで生まれてくるようになっています。
エコーでの様子
この頃になるとエコーで胎児の顔をはっきりと確認することができます。
手首や足首にはくびれができ始めています。
今は4Dというさらに立体的にみられるエコー機械が導入されている病院もあるので、そのエコー写真ではさらに鮮明に胎児をみることができます。
妊娠中期と比べて身体が大きくなってきているので、身体全体をエコーで見られなくなってきました。
エコーで髪の毛が羊水にふよふよと浮いているのを確認することもできます。
胎動あるかないか
35週になると、蹴ったり、寝返りをしたりしている胎動を感じることができます。
胎児の身体が大きくなり、子宮と赤ちゃんとの隙間が少なくなってきたことによって、胎動だけでなく、外からでもお腹がうねうねと動いているのが分かる程になっています。
また肺の器官が出来上がっているので、しゃっくりをしているのを感じられることもあります。
35週を過ぎて胎児が骨盤にまで下りてくると胎動が少なくなったと感じられることもあります。
35週目の注意点
この頃の時期は体重が増えやすいです。胎児も1か月の間で1kg増える予定なので、妊婦の体重も1kgは増えますので、体重管理がとても大切になってきます。
体重が増えすぎると、母子ともに出産は大変になりやすいので、安産になるように体重はしっかり管理していきましょう。
また妊娠後期になると、血液量が増加しています。
しかし、赤血球の量は増えないことと、赤ちゃんに優先的に酸素が供給されるので、妊婦は貧血になりやすくなります。
めまいや立ち眩みをおこしやすいので、転倒には注意しなければいけません。病院の採血のデータによっては鉄剤を処方される場合もあります。
立ち眩みがしやすいので、立ち上がる時は、時間をかけてゆっくり立ち上がりましょう。
また鉄分を多く含む食物のレバーやホウレンソウ、ヒジキなどを摂取するように心がけましょう。
またこの時期になると、突然の破水から出産に至る妊婦も少なくありません。つねに出産を意識していたいですね。
今後に向けての準備

35週を過ぎると、とうとう10か月の臨月にはいります。いよいよ出産が近づいてきました。胎児もいつ生まれてもおかしくはない時期にきました。
もう一度入院、出産の準備の再確認をしましょう。入院する時の手順は、タクシーで行くか、家族の人の送りか、きちんと確認しておきましょう。
入院したら次は赤ちゃんと共に帰ってくることになります。
そうなると、日々赤ちゃんのお世話に追われることになります。それまでに済ませておきたいことは今のうちに片づけておくことをお勧めします。
そうして無理のない程度に毎日ウォーキングをしたり運動をしたりして、心身共にリラックスを心がけましょう。
まとめ
35週になると赤ちゃんはいつ生まれても大丈夫なように、身体の準備が整ってきました。
ママは様々なマイナートラブルを抱えながら、ここまで頑張ってきましたね。あと少しで待望の赤ちゃんと対面することができます。
入院や出産の準備をしたら、あとは赤ちゃんと会えることを楽しみに、リラックスをしながら妊婦生活を頑張っていきましょう。