もくじ
妊娠38週になると、かなりおなかも大きくなってきて、おなかが重い時期ですね。
起き上がったり、座ったりするのもしんどいと感じるときです。
37週からは、正期産といわれており、医学的にいつ出産になってもおかしくない時期になっています。
いつ陣痛が来るのか、ドキドキしていることでしょう。
周りからも「まだ?」と聞かれることも多くなりますよね。
ここでは、妊娠38週の身体の変化やその対処方法、赤ちゃんの様子、この時期の注意点、今後に向けての準備等についてわかりやすくお話します。
妊娠38週目母体の変化

妊娠38週目の母体の変化は、赤ちゃんが大きくなることによって、次のような変化があります。
お腹の様子
お腹は、大きく前にせり出して足元がよく見えないですね。
子宮底長は、約30−33cmです。
この頃になると、「前駆陣痛」と呼ばれる前準備の陣痛を感じることがあります。
いつものお腹の張りと違うのは、何度か規則的にお腹が張ることです。
でも、数回から10回以下のことが多く、「いつの間にか感じなくなった」「寝てしまっていた」となり、本格的な陣痛にはなりません。
本格的な陣痛が来ると、感じなくなったり、眠ったりはできません。
前駆陣痛を数回、もしくは数日間経験する方も多いですね。
体調
38週目のママの体調は、とても良いという方とつらいと感じる方など様々です。
共通して言えることは、無理をしないということです。
お腹が張りやすく胃の圧迫もあるため、夕方から夜にかけてつらいと感じる方も多いようです。
頻尿
お腹が大きくなり、膀胱を圧迫しているため、頻尿になります。
頻尿は妊娠中期頃から感じている方も多いのですが、この時期にさらに何度もトイレに行きたくなります。
排尿は我慢せずに、トイレに行きたくなったら行きましょう。
あまり我慢しすぎると、膀胱炎になります。
また、トイレに行くのが億劫になり、水分を控えてしまう方もいらっしゃいますが、充分に水分を取ったほうが血栓ができにくいのです。
妊娠中は、循環が悪くなりがちで、血栓ができやすい状態になっています。
胃の圧迫
赤ちゃんが大きくなって、胃を圧迫します。
そのため、あまりご飯が食べられない、食べているときはいいけれど、その後がとても苦しい、または気分が悪くなるなどの症状も現れることがあります。
臨月になると、「胃の圧迫がとれて楽になる」ということも言われていますが、それを正確に感じ取れる方は少ないでしょう。
食べられる時に、分割しても良いので、自分があまり苦しくならないようにするのがいいですね。
むくみ
38週にもなると赤ちゃんが大きくなり、全身の循環が悪くなりがちです。
それによって、足の甲や足のすねの部分にむくみを感じる方が多くなります。
指で押さえると、指の跡がつきます。
または、足が重だるく感じます。
手や手の指にむくみを感じる方もいらっしゃいます。
指輪がきついかなと思ったら、早めに外しておきましょう。
どんどんむくみがひどくなって、指輪が指に食い込んでしまうと循環不全になり、切らないといけなくなります。
ある程度のむくみは、生理的なものです。
医師から指導がなければ、水分は普段通りに摂って、排尿を我慢しないようにしましょう。
また、冷えや同じ姿勢で長時間いることは、むくみにはよくありません。
冷えないように、時々は足を動かしたり歩いたりしましょう。
ナーバスになる
いつ生まれてもいい時期だけど、まだ陣痛は始まらないという状態は、ママをナーバスにします。
周りの方々の、「まだ?」という問いかけにもストレスを感じます。
ママにもどうにもできないことなので、あまりそのようなことは言わないほうがいいですね。
ママもあまり気にしないようにしましょうね。
赤ちゃんは、生まれたい時に生まれてきます。
赤ちゃんの誕生をみんなで楽しみに待てるといいですね。
妊娠38週目胎児の様子

妊娠38週の赤ちゃんは、もういつ生まれてもいい状態にまで成長しています。
エコーでの様子
この時期の赤ちゃんは、約20分ごとに寝たり起きたりしています。
エコーでもその様子が伺えるでしょう。
手や足を動かしていたり、じっとしていたりと見る時によって色々です。
赤ちゃん姿勢によって、目や口を開けたりしている様子を見られるかもしれません。
胎動
胎動は、お産が始まっても生まれる直前でもあります。
妊娠中期のようにダイナミックな胎動は感じないかもしれませんが、必ず動きます。
リラックスして胎動に集中していても、
- 「赤ちゃんの動きが極端に少ない」
- 「お腹をつついてみてもあまり動かない」
- 「なんだか気になる」
などがあれば、かかっている病院に相談しましょう。
胎児の成長
妊娠38週目の赤ちゃんの体重は3000g前後になっています。
小柄な赤ちゃんや大柄な赤ちゃん、様々です。
医師から特別に指摘されていなければ、気にしないようにしましょう。
体重が軽い赤ちゃんでも、38週になっていると肺や他の臓器の成熟度は増しています。
38週目の注意点
いつ出産が始まるかわかりません。
あまり、遠出をしないほうがいいですね。
お出かけをするときには、母子健康手帳、診察券、保険証を持ち歩くと安心です。
その他の持ち物は、入院してからでも間に合います。
また、出先で破水する方もいらっしゃいます。
羊水がたくさん出る場合もあるので、ナイト用のナプキンを持ち歩くと役立つかもしれませんね。
今後に向けての準備

いつ出産が始まっても良いように準備しておきましょう。
準備ができている方は、もう一度確認しておくといいですね。
連絡先の確認
いつお産が始まってもいいように、知らせる人の連絡先の確認、タクシー会社の電話番号の確認、荷物の確認などをもう一度しておきましょう。
お産の始まりのサインの復習
また、お産を始まりである「おしるし」「陣痛」「破水」がどういうものなのか、どうなったら病院に知らせるのか、異常な症状はどのようなものかなど、復習しておくといいですね。
赤ちゃんが使う物の確認
赤ちゃんのおむつや着替え、お風呂用品など、この時期にはすでに水通しも終えて、準備万端にしておくものですが、もう一度確認しておきましょう。
思わぬ忘れ物があるかもしれません。に家族が困らないように、食事の作りおきやゴミ出しの日時、日用品の買い足しなどを充分にしておくと安心ですね。
退院してもすぐに自分が動けるとは限りませんので、備えておくと自分も楽かもしれませんよ。
家庭内での準備

上の子どもの預け先の確認と心の準備
上にお子さんがいる方は、預け先はどうするか、旦那さんや家族の方がすぐに対応できない場合のことも考えて、周りの方に協力してもらえるように頼んでおくのも良いでしょう。
また、上の子どもの年齢にもよりますが、入院の必要があることをきちんと話しておきましょう。
突然にお母さんが家にいなくなると、不安になってしまいます。
カメラやビデオの準備
出産に立ち会う場合、ビデオや写真を撮らせてくれるところも多いです。
新しく買ったものは、使い方を慣れておくようにしましょう。
また、充電もしておかなければなりません。
大事な時に充電が切れてしまったということにならないように確認しておきましょう。
慌てずに行動できるように、シュミレーションをしておくと安心ですよ。
まとめ

妊娠38週目のママや赤ちゃんの様子、この時期の注意点や準備等についてわかって頂けたのではないでしょうか。
出産が始まるのを心待ちにしながら、色々な準備や持ち物などの最終確認を行う時期です。
旦那さんや家族の方にも、困らないように準備したことを共有するようにしておきましょう。
最終確認が終わったら、もう大丈夫。
準備はできています。
あとはどっしりと構えて出産が始まるのを待ちましょう。
赤ちゃんが生まれると、外食なども行きにくくなります。
体調が良ければ、この機会に外食を楽しむのもいいかもしれませんね。