赤ちゃんの体について解説します。
赤ちゃんの予防接種について
予防接種は病気を予防し、流行を防ぐというとても大切な役割があります。種類によってメリットやデメリットがあるので、予防接種の案内等に記載されている内容をよく読み理解しておきましょう。
定期接種…予防接種法により摂取することを勧めている予防接種で、自治体で定められた期間の接種は公費負担があります。(無料で受けられる自治体が多いです。)期間外は自己負担になります。
任意接種…親または本人が希望する場合に受ける予防接種です。費用は自己負担です。
予防接種
定期接種
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)
- 小児用肺炎球菌
- DPT-IPV(四種混合)
- BCG
- MR(麻しん風しん混合)
- 日本脳炎
- DT(二種混合)
- 子宮頸がん(HPV)
任意接種
- B型肝炎
- ロタウイルス 2回接種
- ロタウイルス 3回接種
- インフルエンザ
- 水痘
- おたふくかぜ
特徴 | ワクチンの種類 | 次の予防接種 までの期間 |
|
---|---|---|---|
生ワクチン | 病原体の毒を弱め、生きたままのものを接種します。1度で強い免疫が付きやすく長続きしやすいですが、接種後に潜伏期間を経て軽い症状が出ることがあります。 免疫の弱くなる頃に追加接種するものもあります。 |
BCG ポリオ 風疹・麻疹混合 おたふくかぜ 水ぼうそう |
27日以上あける |
不活化ワクチン | 死んだ病原体から毒素をなくしたものや、病原体から免疫を作るための物質だけを取り出したものなどを接種します。 副反応は少ないですが、1度ではしっかり免疫ができないので、何度か接種して免疫力を付けます。 |
DPT三種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風) インフルエンザ |
6日以上あける |
こんなときは予防接種を受けられません
- 37.5度以上の発熱
- 重い急性疾患
- 接種液に含まれる成分で過去にアナフィラキシーを起こしたことがある
- (アナフィラキシー=接種後30分以内におこる強いアレルギー反応)
- BCGを接種する場合は予防接種や外傷などによるケロイドがある
- これから予防接種する病気にかかったことがある、またはかかっている
- 医師が不適当と判断した場合
こんなときは医師と相談し判断しましょう
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている
- 今までの予防接種で2日以内に発熱および発疹やじんましんなどのアレルギー反応が出た
- 今までにけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある。(けいれんやひきつけが起こった状況や予防接種するワクチンの種類によって異なるので医師に相談)
- 今までに免疫不全を診断されたことがある場合や、近親者に先天性の免疫不全症の人がいる
- 製造過程で使われる卵や接種液に含まれる成分に、アレルギーがあると言われたことがある
- BCGを接種する場合は、家族など身近な人に結核患者がいて、長期間接触があった場合や、過去に感染した疑いがある場合
未熟児で生まれ発達がよくない場合や、親が何かしら気になることがあるときは、医師と相談し判断するといいと思います。
接種後はこんなことに注意しましょう
接種後30分は受けた病院等で様子を見るか、すぐに連絡が取れる状態で様子を見るようにしましょう。
接種後30分は急な副反応がおこることがあります。
生ワクチンは4週間、不活化ワクチンは1週間、副反応が出ていないかしっかりチェックしましょう。
お風呂には入れますが接種したところこすらないようにしましょう。
接種した日は激しい運動は避け、静かに過ごしましょう。
高熱や接種したところに異常があった場合は、すぐに病院または医師に連絡しましょう。
副反応が出た時の対応
発熱や接種部位の発赤や、軽い腫れやしこり、発疹などの副反応は数パーセントから数十パーセントの比較的高い確率で出ます。
数日以内にほとんどがおさまるので様子を見ましょう。
ワクチンの種類によって異なるので、予防接種の案内をよく読みましょう。
高熱、けいれん(ひきつけ)、接種部位の異常な腫れなどがあった場合はすぐに医師に診てもらいましょう。
ワクチンの種類によって、極めてまれに重い副反応が出ることがあるので、予防接種の案内をよく読み、接種後は 子供をよく観察するようにしましょう。
予防接種により副反応が起き、治療を受けたときや障害が出たときは、予防接種法に基づき給付を受けることができます。
定められた期間外の場合は救済を受ける機関や給付金額が変わってきます。
予防接種スケジュールの立て方
予防接種のスケジュールを立てる時期は、集団接種の案内が届いたらできるだけ早めに立てるようにしましょう。
予防接種の中には期間が短い物もあるので、予定を立てたら忘れないようにカレンダーなどに書き込んで、いつでも見られるようにして、忘れないように気をつけましょう。
まず、接種期間を見ながら自分の子供に合わせた日付を書き出します。書き出した日付と集団接種の予定やその他の予定などを考慮しながら、接種予定日を決めましょう。
ワクチンの種類によって次の予防接種までの間隔が違うので気をつけましょう。
ケガや病気の可能性または症状があるときは、まず専門の医療機関に相談しましょう。
困ったときの赤ちゃんと子供の病気一覧
こちらでは赤ちゃんと子供がかかりやすい病気の症状、治療法、ホームケア方法などをそれぞれのページでわかりやすく紹介しています。
赤ちゃんや子供は大人に比べて病気にかかりやすく症状も強く出やすいので、病気にかかると不安になったり慌ててしまうと思いますが、適切な情報を素早く入手し適切な処置をしてあげてください。
こちらでは主な症状や一般的な治療法を紹介していますので、中には当てはまらないこともあります。
発熱や嘔吐、腹痛など明らかな症状があるときは早めに病院を受診してください。
赤ちゃんの肥満、痩せ過ぎなど体重が気になる
赤ちゃんの大きさや成長のスピードは、その子によって大きく異なります。
生まれたときに小さくても数ヶ月で標準体重より多くなる子もいますし、その逆に大きく生まれたのになかなか体重が増えない子もいます。
出生時の体重や成長スピードは両親に似るので、両親が子供の頃に痩せていたり太っていると赤ちゃんも同じような体形になることも。
太っていても痩せていても健診で異常がなく元気があれば、あまり心配し過ぎないようにしましょう。
稀に、赤ちゃんの体重や身長の異常は病気のサインの場合もあるので、体重が全く増えない、体重が減り続けている、明らかに異常な増え方をしているなどのときは必ず病院で診てもらいましょう。
一度、母子手帳にある発育曲線グラフを見て、赤ちゃんの身長と体重を比べてみましょう。
曲線内だったり曲線より少し飛び出している程度の場合はしばらく様子を見ましょう。
体重が多い子はハイハイや、ひとり歩きをするようになる頃や、小学生や中学生になりスポーツをするようになるとスリムになることが多いので、あまり心配する必要はないですが、離乳食が始まったら食事はバランスよくを心がけてください。
授乳中はダイエットを考えなくても大丈夫ですが、泣くたびに授乳している場合はたまに抱っこで泣き止ませるようにする程度の工夫は必要ですね。
体重が少ない子は、元気があり平均して増えているようであれば、そういう体質の赤ちゃんと思われるので心配はいりません。
成長期にはしっかりと栄養を摂りたいので、授乳の回数を増やしたり、離乳食が始まったらたくさん食べられる工夫をするなどの対策は必要です。