赤ちゃんの定期健診 健診の受け方や持ち物について
赤ちゃんの定期健診とは赤ちゃんの体と脳と心が順調に成長しているか、医師に確認してもらうためのものです。赤ちゃんの成長についての不安や、育児の仕方の相談などもできる機会でもあります。病気の早期発見や、発達の遅れなどもわかることがあるので、ママが順調に成長していると思っていても、定期的に受けるようにしましょう。
赤ちゃんの定期健診の日程や案内
健診の内容は住んでいる地域によって異なりますが、個別に受けるものと集団で受けるものがあります。集団で受けるものは郵便で案内が来たり、母子手帳が交付されるときにまとめて説明を受けたりなど、各自治体によって様々です。中には自治体が発行する広報誌のみでしかお知らせがない場合もあるので、しっかり確認しておきましょう。
赤ちゃんの集団健診の流れ
[約1ヶ月前]
健診が行われる約1ヶ月前には日時や場所を確認しておく。郵便で届いたものや広報誌をしっかり読む。持ち物を確認しておく。
[約1ヶ月前~前日]
健診までの間に赤ちゃんの様子を確認して、心配ごとなど医師に相談したいことをメモしておく。母子手帳の保護者の記録の欄に記入しておく。
前日は健康チェックと検温をしておく。
[健診当日]
赤ちゃんの健康チェック(検温、便のチェック、機嫌など)をする。異常がなければ準備して会場へ向かう。問診票があれば記入しておく。
[健診中]
受付を済ませて案内に従って健診を受けます。
主な流れは、身体測定→医師による全身のチェック→問診→栄養指導や保健士からの生活指導などです。悩みや心配ごとは問診の時や保健士による指導の時などに質問します。
※健診の流れは自治体ごとに異なるので、会場の案内に従って受けましょう。
集団健診での注意点
- 必ず受付時間内に会場に着くようにする
- 事前に尿検査や便の検査などが必要ないかチェックしておく
- 車で行く場合は駐車スペースがあるか確認しておく
- 赤ちゃんは脱ぎ着しやすい物にする(首がすわる前は前開きが便利)
- 荷物は一つにまとめ、必要なものだけにする
- 会場内は暖かいので防寒着などはできるだけ車などに置いていく
- 心配ごとや悩みごとは必ず聞くようにする
- 赤ちゃんが泣いても焦らなくて大丈夫
- 携帯電話はマナーモードにしておく
- 兄弟を連れていくときは、周りに迷惑にならないようにそばに居させる
- 長時間になることがあるので、飲み物を持っていく
- 順番はしっかり守り、困っていたらお互いに助け合う
赤ちゃんの個別健診の流れ
[約1ヶ月前]
だいたいの日にちを決める。 予約が必要な場合は予約しておく。
[約1ヶ月前~前日]
健診までの間に赤ちゃんの様子を確認して、心配ごとなど医師に相談したいことをメモしておく。母子手帳の保護者の記録の欄に記入しておく。当日に尿検査や便のチェックが必要ないか確認しておく。
前日は健康チェックと検温をしておく。
[健診当日]
赤ちゃんの健康チェック(検温、便のチェック、機嫌など)をする。尿検査や便の検査が必要な時は準備する。異常がなければ持ち物を準備して病院へ向かう。
[健診中]
受付を済ませて健診を受けます。医師や看護師の指示に従って受けましょう。主な流れは、身体測定→医師による全身のチェック→問診です。問診の時に心配ごとなどを相談します。
個人健診での注意点
- 予約が必要な場合は忘れないようにする
- 予約をしたら日付をカレンダーなどに書き忘れないようにする
- 尿検査や便の検査がないかチェックしておく
- 必要なものがないか電話で確認しておく
- 医師が忙しそうでも悩みごとはしっかり質問する(医師に質問できなかったときは看護師に相談する)
- 赤ちゃんは脱ぎ着しやすい物にする(首がすわる前は前開きが便利)
- 荷物は一つにまとめ、必要なものだけにする
- 風邪などで病院に来ている人と接触しないように気を付ける
赤ちゃんの定期健診の持ち物
荷物は一つにまとめて両手が空くように、ショルダーバックなどにすると便利です。持ち物忘れないように、前もってチェック表を作っておきましょう。時間がかかる場合があるので、おむつは1枚ではなく2~3枚程度用意し、赤ちゃんの飲み物を忘れないようにしましょう。母乳の場合は授乳室があるか確認し、ない場合は授乳ケープを準備しておくと便利です。
集団健診(下記のものを必要に合わせて準備する)
- 母子手帳
- はがきなどの案内
- 問診票
- 案内に書かれた持ち物(バスタオルやおくるみ、尿検査や便のチェック表など)
- 筆記用具
- 着替え
- オムツ
- おしりふき
- おむつ用ビニール袋
- 飲み物
- ハンカチやお財布などいつもの持ち物
- ご機嫌とり用の小さなおもちゃや絵本
個別健診(下記のものを必要に合わせて準備する)
- 母子手帳
- 診察券
- 保険証
- 助成券
- 筆記用具
- 問診票
- 病院から指示された持ち物(バスタオルやおくるみ、尿検査や便のチェック表など)
- 着替え
- オムツ
- おしりふき
- おむつ用ビニール袋
- 飲み物
- ハンカチやお財布などいつもの持ち物
- ご機嫌とり用の小さなおもちゃや絵本