永久歯には、乳歯と違って生え変わってくれる歯はありません。 ですから、永久歯は生えてから人が死ぬまでの期間、ずっと使い続けなければならない大切な歯といえます。 今回のコラムでは、永久歯と乳歯の違いから、永久歯を長持ちさせ…
永久歯とは?乳歯との違いや長持ちさせる基本ケアなど【歯科医が解説】

永久歯には、乳歯と違って生え変わってくれる歯はありません。 ですから、永久歯は生えてから人が死ぬまでの期間、ずっと使い続けなければならない大切な歯といえます。 今回のコラムでは、永久歯と乳歯の違いから、永久歯を長持ちさせ…
お子さんがお口の痛みを訴える時、多くの場合その原因はむし歯です。 しかし、お子さんに「どこが痛いの?」と聞くと、お口を指差すので、むし歯かなと思って歯科医院で歯を診てもらっても、むし歯はどこにも認められず、痛みの原因が歯…
生まれてきた赤ちゃんの頭の形はいびつなことも多いです。 それは産道を通るため頭の骨が重なって小さくなって出てくるからです。 けれど生まれてしばらくたつと、赤ちゃんの頭の形がいびつで心配になってくるママも多いのも確かです。…
赤ちゃんも前歯に虫歯は生じます。 大人と同じく前歯の虫歯は目立ちますので、なるべくなら予防したいものですし、残念ながら虫歯になってしまった場合でも、出来ることなら目立ちにくいように治療したいものです。 今回は、赤ちゃんの…
赤ちゃんがおしゃぶりをくわえている光景って、いやされますよね。 なんとなくくわえているように見えても、おしゃぶりには目的もあれば、いろいろなタイプもあります。 使い方についても、なんとなく使わせているだけという方も意外と…
赤ちゃんが使う『歯がため』ってご存知ですか? 歯がためはおしゃぶりほどに、その存在を知られているわけではないようです。 歯がためというものを聞いたことすらない方もおられれば、歯がためとおしゃぶりは同じものだと思っていた方…
妊娠10週になると、つわりが落ち着いてくる方や、まだまだ毎日つらい方もいらっしゃって、経過は様々です。 多くの方は母子健康手帳をもらって必要事項を記入し、妊婦健診の欄には、健診結果が書かれていますね。 それを見ながら、お…
妊娠38週になると、かなりおなかも大きくなってきて、おなかが重い時期ですね。 起き上がったり、座ったりするのもしんどいと感じるときです。 37週からは、正期産といわれており、医学的にいつ出産になってもおかしくない時期にな…
周囲の赤ちゃんがハイハイをし始めたら、「家の子はまだかな」「全然ハイハイをする気配がないから、心配だな」など、不安に思っている方がいらっしゃるかもしれませんね。 ハイハイは、赤ちゃんの発達の一つですが、必ずしもみんながす…
35週は臨月になり、そろそろ赤ちゃんと対面する日が近づいています。 妊婦は大きくなったお腹を見て、不安と期待に胸を膨らませていること思います。 35週になると、お腹も大きくなり、妊婦には様々なマイナートラブルも出てきます…