離乳食の開始時期
赤ちゃんが5,6か月を過ぎた頃には、お座りもできるようになり歯も生え始めます。
大人が食べている姿をじっとみたり、よだれをたらし始める頃が、離乳食の始まりの時期になります。
ミルク以外のものからエネルギーを摂取する準備を行うのが離乳食です。
離乳食は5,6か月頃からと言われていますが、個人差があります。それは赤ちゃんの準備がきちんとしていることが前提です。
首がきちんと座っていて、椅子に座らせても態勢を保持できることが基本です。
5か月頃から始めてると言われていますが、早すぎるとアレルギーなどのリスクがあるため、焦って始めないことが肝心です。
離乳食の始め方
離乳食は最初は十倍粥を一口ずつから始めます。
それを1日ごとに1口から2口と増やしていきます。1週間続けて、次に野菜をあげていきます。
慣れてきたら豆腐や白身魚などをあげていきます。
離乳食は午前中にあげる

最初の一か月は午前中1回食べさせていきます。
2か月に入った頃から午前と午後と2回食にしていきます。
午前中から始める理由は、子供がアレルギーなどの異変が出た場合は、早めに気づいて病院などに診察を受けられるようにするためです。
初めて口にする食物を与える場合は、日祝などは避けて、なるべく小児科がやっている平日を狙って食べさせることも対策としてあげられます。
離乳食が順調に進んでいくと、大人の食材から子供用の食事をとりわけられるようになっていきます。
そうすると親の手間は一段と減ります。大人の食事のとりわけをしていい時期は7.8ヶ月頃と言われています。
完了期は1歳を目安に
離乳食は1歳になると完了期といわれ、ご飯を歯できちんと噛むことができるようになります。
そのため、離乳食の終了は1歳半頃が目安となります。完了期になると、多くのものが食べられるようになります。
離乳食終了後の注意点
しかし離乳食が完了しても、いくつか注意すべきことがあります。
塩分に注意
まずは塩分です。
子供の頃に塩分過多で育つと、塩辛いものに慣れて味の濃いものを好むようになってしまいます。
そうすると今後腎臓や血圧など健康に悪影響を及ぼすので、できるだけ食材本来の味を出せるように薄味にするよう注意します。
スパイスなどの香辛料や刺激の強いものも子供には食べさせないように控えます。
できるだけラーメンなどのインスタント食品なども控えます。
ナッツ類は手の届かないところに
次に注意するものは、ナッツ類です。
ナッツ類は子供はしっかりと噛めないので、そのまま飲み込み、器官につまり窒息する恐れがあるので、食べさせないように注意します。
手の届かない所に置いておくようにしましょう。ナッツのほかにも餅なども同じ理由で窒息の危険があるので食べさせないようにします。
まとめ
離乳食は子供のペースに合わせて、焦らずにゆっくりと進めていくことが大切です。
時には赤ちゃんが嫌がって全然食べないときもありますが、みんないつから離乳食を終えて普通の食事ができるようになっていきます。
焦らず楽しみながら離乳食を進めていきましょう。