もくじ
生後10ヶ月の赤ちゃんは、運動量が増えたり、離乳食も進んでよく食べたりしてくれば、しっかりとした体型に変わっていく頃です。
足もしっかりして、はいはいが盛んだったり、つかまり立ちをする赤ちゃんもいます。
ここでは、生後10ヶ月の赤ちゃんの成長、生活リズムの変化、卒乳などについてお話しましょう。
10ヶ月の赤ちゃんの成長

生後10か月の赤ちゃんの体型や運動能力、知能などについて見ていきましょう。
身体の発達は、ゆるやかになってきます。
つかまり立ちや一人で遊ぶこともできるようになります。
手の動きも器用になってきますよ。
体型
生後10ヶ月の赤ちゃんは、厚生労働省の平成22年乳幼児身体発育調査によると、おおよそ次のような体型です。
しかし、出生時体重によって成長具合が違うことや個人差がありますので、この数字に当てはまっていなくても、成長曲線に沿ってこの赤ちゃんなりに増えていれば問題ありません。
心配な時には、医師に相談しましょう。
男の子の身長・体重
- 身長:68.4~77.4cm
- 体重:7.34~10.59kg
女の子の身長・体重
- 身長:66.5~75.6cm
- 体重:6.86~10.06kg
遊び
ときは、一人で機嫌よく遊ぶ様子が見られます。
ふとしたときに、お母さんの姿が見えないと、探して追いかけて来ることもあるでしょう。
そんなときは、笑顔で迎えてあげられるといいですね。
運動能力(つかまり立ち、歩く)
おもちゃを振り回したり、比較的小さいおもちゃを指でつまんだりできます。
また、つかまり立ちやをするようになったり、つかまりながら足を曲げたり伸ばしたりするなど動作も見られるでしょう。
早いとつかまりながら歩く、または歩くそぶりを見せる赤ちゃんもいます。
でも、まだそのような動作ができていなくても心配しないで下さい。
つかまり立ちは、11ヶ月頃に90%の赤ちゃんができるようになる動作です。
そばで見守ってあげてくださいね。
知能(言葉)
生後6ヶ月頃から、「ばーばー」「あーあー」など、意味のない言葉を繰り返すようになります。
これは、「喃語(なんご)」と言われるもので、赤ちゃんの言葉の始まりです。
喃語を繰り返しているうちに、生後10ヶ月頃から1歳頃にかけて、「ワンワン」「ブーブー」など、「意味」を持つ言葉が出てくるようになってきます。
これは、赤ちゃんが言葉に意味があるということを理解し始めたということです。
赤ちゃんの言葉には、個人差がありますので、この頃に意味を持つ言葉を発しない赤ちゃんもいます。
「赤ちゃんの言葉を繰り返してあげる」「赤ちゃんが言いたいことを代弁してあげる」「普通に話しかける」など、赤ちゃんにたくさんの言葉掛けをしてあげられるといいですね。
10ヶ月の赤ちゃんの外出の注意点

生後10か月になると、行動範囲も広がってきて、ベビーカーに短時間しか乗らないということもあるでしょう。
外出するだけでも大変ですよね。
ここでは、10か月の赤ちゃんとの外出時の注意点などをご説明します。
注意
いつも使用しているベビーカーに、おとなしく乗っている時間が短くなるかもしれません。
安全な場所では、一度ベビーカーや抱っこ紐から降ろしてあげても良いでしょう。
おもちゃやおやつなど、持ち物も多くなりますね。
気に入ったものを持っていきましょう。
生後10ヶ月では、まだ午前中と午後に昼寝をする赤ちゃんも多いです。
赤ちゃんの眠りのサイクルも考慮して、外出できるといいですね。
おとなしく乗らない赤ちゃんがいる反面、ベビーカーに乗っていると、外の雑音や光の中でも、よく眠れる赤ちゃんもいますよ。
服装
服装などは、季節に応じて違います。
季節の変わり目には、寒かったり暑かったりしますので、どちらにも対応できるように、半袖と長袖の準備があると便利です。
また、調節でるようにおくるみになる布を持ち歩くと、何かと役立ちます。
歩き始めたときに慣れるために、まだ歩いていなくても、靴をはかせるようにしても良いでしょう。
水分補給も忘れないように。
10ヶ月の赤ちゃんの食生活

生後10か月の赤ちゃんの食生活はどんなものでしょう。
離乳食の進み具合やや卒乳も気になるところですよね。
食事に関することについて見ていきましょう。
卒乳・断乳
10ヶ月の赤ちゃんでは、まだ授乳が必要です。
WHO は生後6カ月まで完全母乳育児を行い、その後は適切な食事を補いながら 2 歳かそれ以上まで母乳を続けることを推奨しています。
2002年以降、母子健康手帳の中から「断乳」という言葉がなくなりました。
また、保健センターなどの健診でも、あまり早くから断乳や卒乳の話をしなくなったのです。
何らかの事情で母乳をやめる場合、10ヶ月だとまだ離乳食だけでは充分な栄養が摂れません。
母乳の代わりにミルクが必要になります。
それも、フォローアップミルクではなく、普通の育児用ミルクが必要です。
離乳が完了するのが、一般的に1歳半前後です。
それまでに卒乳を考える方は、離乳食を合わせて、ミルクを与えるようにしましょう。
フォローアップミルク
フォローアップミルクは、母乳または育児用ミルクの代用品ではありません。
牛乳の代用品として開発されたミルクです。
牛乳に不足している鉄などのミネラルやビタミンなどを多く含んでいますので、離乳食が順調に進まず、鉄の不足のリスクが高い場合など、必要に応じて使用するものです。使うときには、生後9ヶ月を過ぎてからになります。
離乳食
9−11ヶ月頃には、オリーブオイル、バター、砂糖、ケチャップ、しょうゆなど、使用できるものが増えてきますが、あまり味付けは必要ないとされています。
特に塩は、赤ちゃんの腎臓に負担がかかるので、できるだけ使わないほうが良いでしょう。
食材や母乳・ミルクにも塩分が含まれています。
もし、塩を使う場合には、生後9ヶ月を過ぎた頃から、少々(約0.5g)1歳でも0.4−0.6gくらいに抑えてるのが基本です。
この時期は、まだ歯ぐきでつぶせるくらいの硬さ(バナナくらい)です。
タコやたらこなどの魚貝類、そば、はちみつなど、アレルギーを起こす可能性があるもの、硬いものなどは、この時期にはまだ早いです。
なま物もやめておきましょう。
10ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

生後10ヶ月の赤ちゃんの睡眠やお風呂、夜泣きなどについて説明いていきましょう。
排泄
つかまり立ちや、はいはいが始まると、おむつも交換も大変です。
パンツタイプに変更する方も多いでしょう。
おむつがきちんと付けられていないと、うんちなど横モレすることがありますので、注意です。
睡眠時間
午前と午後に1回ずつ昼寝をする赤ちゃんも多いです。
昼寝は1日1回だという赤ちゃんもいます。
赤ちゃんは、眠たい時に眠り、起きたい時に起きています。
夜は比較的よく眠るようになりますが、まだ授乳に起きる赤ちゃんも多いですよ。
夜泣き
おむつをかえても、授乳しても、部屋の温度や、赤ちゃんの体温、騒音、においなど、様々なことを整えていても、赤ちゃんが泣き止まない状態を言います。
夜に授乳で起きて飲んだらすぐに寝るようだと、夜泣きとはいいません。
夜泣きには、個人差があり、夜泣きで困ったという方と何にもなかったという方、様々です。
原因は、睡眠サイクルの乱れ、不安、興奮など色々と言われていますが、まだはっきりとは解明されいません。
夜泣きをしたら、最終的には抱っこしたり、話しかけたりしてつきあってあげるのが良いでしょう。
これが夜中に毎日続くと、本当に疲れてしまいますね。
多くは1歳半頃に落ち着くと言われています。
「今だけ、今だけ」と思って、うまく乗り切れるといいですね。
お風呂
お風呂好きの赤ちゃんも多いでしょう。
浴室でも、はいはいしたり、つかまり立ちをしようとすることもありますので、転ばないように気をつけましょう。
夏であれば、シャワーだけでもさっぱりします。
冬はのぼせないように気をつけましょう。
10ヶ月の赤ちゃんの体調
10ヶ月の赤ちゃんは、免疫も下がってきていますので、病気をしやすいです。
赤ちゃんの体調や、10ヶ月健診などについて、見ていきましょう。
体調や病気
体調がよければ、冬でも外に出掛けても大丈夫です。
ただ、お母さんからもらった免疫は下がっていますので、風邪や下痢、気管支炎など様々な病気になることが考えられます。
早めに対処してあげましょう。
10ヶ月健診
母子健康手帳には、9−10ヶ月健診のページがあります。
これは、任意の健診になりますので有料です。
他の健診と同様に、身長、体重、胸囲、頭囲などの想定の他、栄養状態、歯が何本生えているかなどを診察してくれます。
また、はいはいやつかまり立ち、指をどれくらい使えるか、パラシュート反射(身体が倒れそうになった時に腕を前に伸ばす反射)などを確認します。
大人の言葉をまねる(喃語が出ていいるかどうか)かどうか、呼びかけるとそちらを向くかなどの問診もあります。
心配なことがあれば、その時に相談できますので、受けておくと安心です。
まとめ

いかがでしたか?
生後10か月の赤ちゃんについて、様々な角度からお話しました。
この時期は、まだまだ成長途中の赤ちゃんです。
成長発達には、個人差がつきもの。
間もなく、1歳。
あっという間に過ぎる0歳代です。
あまり、他の赤ちゃんと比べずに、自分の赤ちゃんの毎日の成長を楽しみにできるといいですね。
参考文献
- 厚生労働省 平成22年乳幼児身体発育調査 調査結果の概要
- HUMAN+副読本 Baby+お医者さんがつくった妊娠・出産の日本産婦人科学会 監修
- 赤ちゃん&子育インフォ 母子健康手帳 副読本 母子衛生研究会発行