もくじ
2ヶ月なった赤ちゃんは少しずつふっくらとして、ますます可愛くなってきます。
お母さんは育児のほうも少しずつ慣れてきた頃かもしれません。
とはいえ、赤ちゃんとはまだ対面したばかりで、色々わからないことだらけだと思います。
体重の増えは順調かな、きちんと育っているから、など心配なことも多いはず。
そこで今回は、2ヶ月の赤ちゃんの成長や生活リズムの変化などについて紹介していきます。
2ヶ月の赤ちゃんの成長

2か月になった赤ちゃんはどのくらい成長しているでしょうか?
体重や身長、そして表情の変化について説明していきます。
体型
2か月の赤ちゃんの赤ちゃんは母乳やミルクをいっぱい飲んで新生児の頃よりふっくらとした体型になってきます。
顔や手足にも肉がついて可愛らしい姿になってきます。
厚生労働省の成長曲線をみると、
この時期の男児で体重が3.53kg~5.96kg、身長50.9cm~59.6cm、女児では体重3.39kg~5.54kg、身長50cm~58.4cmとなっています。
一般的に体重は25g~30g/日ずつ増えていくことが望ましいといわれています。
体重の増えが緩やかな場合でも、必要以上に心配する必要はありません。
母乳もしっかり飲んでおしっこも1日6回以上しっかり出て、機嫌が悪そうでなければ様子を見ます。
もし母乳を飲んでもすぐに欲しがったり、機嫌が悪そうなら少し量が足りないのかもしれません。
その場合はミルクを足したり授乳回数を増やしてみましょう。
体重 | 身長 | |
---|---|---|
男児 | 3.53kg~5.96kg | 50.9cm~59.6cm |
女児 | 3.39kg~5.54kg | 50cm~58.4cm |
遊び
2か月になると、寝てばかりだった赤ちゃんは手足の動きが活発になってきます。
上下にばたばたと動かしたり、左右に振ってみたりと忙しく動きます。
寝かせていると、首も左右に動かしてあたりを見渡すようにきょろきょろとします。
早いと手でガラガラのおもちゃを持てるようになります。
2か月では遊びという遊びではありませんが、抱っこをしたり足をストレッチするように動かしたり、頬をつんつんと触ったりとスキンシップをとります。
2か月の頃は徐々に目が見えるようになり、目の前でおもちゃを左右にゆっくり動かすと、目で追う追視をします。
メリーを飾るとじっと見て遊んだりします。
他にも抱っこをしたり、スキンシップをたくさんすると、赤ちゃんの脳の刺激になり、また安心することで寝つきもよくなります。
表情
生まれたばかりの赤ちゃんは、新生児微笑という無意識の笑いをします。
これは笑う練習だったり、ママやパパに可愛いと思ってもらいお世話をしてもらうためのものだといわれています。
生理的微笑ともいいます。
2か月過ぎたころから、大人があやしたり周りの色々な刺激により笑うようになってきます。
これを社会的微笑といいます。色々なものに反応を示すようになり、様々な表情をみせてくれるようになります。
言葉
生まれてきたばかりの赤ちゃんは、泣く以外では言葉を発しません。
しかし2、3か月頃から「あー」「うー」という優しい声を発するようになります。
これはクーイングというもので、舌を使わない母音を発するものです。
クーイングが出るときは赤ちゃんが機嫌が良い時です。お腹がいっぱいで満たされたり、うんちがでてすっきりしたとき、たくさん寝て起きた時などによく聞かれます。
クーイングはお話をする練習をしているとも言えます。
赤ちゃんがクーイングを発していたら、大人は「ご機嫌なのね」「お話上手だね」という風に話しかけてみましょう。
2ヶ月の赤ちゃんの外出の注意点

1か月検診が終わったら、ママの気分転換もかねて赤ちゃんと一緒にお出かけをしていきましょう。
しかし、まだ小さい赤ちゃんとの外出なのでどんなことに注意したらよいでしょうか?
時間
2か月の赤ちゃんになると、少しずつ昼夜のバランスが取れてきます。
夜はぐっすり寝て、昼間起きている時間が長くなります。とはいってもまだ2か月なので、機嫌のよい時に外出をするようにしましょう。
生まれた季節によって異なりますが、温かい時間を選びましょう。
冬なら温かくなり日が出てくる時間帯に、夏なら夕方の涼しくなる時間に外出するなど工夫をしましょう。
真冬や真夏で気候が厳しい時期は、無理をせず、出かけやすい時期が来るまで外出を控えるといいかもしれません。
服装
2か月の赤ちゃんはまだ体温調整が上手にできません。
寒い時はしっかりと防寒対策しましょう。暑い日でもビル内は冷房が効いていて、とても涼しくなっている場合もあります。
そのため、体温調整ができるブランケットやバスタオルなど持ち歩きましょう。
お散歩する時も、日差しを直接浴びないように薄手のブランケットや羽織をかけてあげるなどの工夫をしていくといいですね。
持ち物
2か月の赤ちゃんはまだ頻回におしっこやうんちをします。
おむつグッズは必須アイテムです。
そして赤ちゃんは汗をかきやすいので着替えは必ず必要です。
肌着と服を最低1セットは持ち歩くと安心です。またいざという時授乳できるように、ケープも必要です。
ミルクの場合は湯冷ましと哺乳瓶など必要なものを持ち歩きましょう。
そして万が一のことを考えて、いつでも病院にかかれるように、母子手帳と医療証、保険証なども携帯しておくことは忘れないようにしましょう。
2ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

2か月の生活リズムはどのように変化しているでしょうか?
ミルク
少しずつ飲む量が増えてきて、3時間くらいの間隔になります。
1回150cc程の量を飲めるようになります。授乳の場合は、赤ちゃんが欲しい時に欲しいだけあげるようにします。
排せつ
生まれてばかりの赤ちゃんは、うんちを頻回にしていました。
しかし2か月頃になると、うんちの回数が少なくなってきます。毎日出ないこともあります。
特にミルクで育っている赤ちゃんは少し便秘傾向にあります。お腹が張っているような感じだったら、小児科でみてもらいましょう。
睡眠時間
2か月に入ると、夜の睡眠時間が少し長くなり始めます。
まだまだ昼夜逆転している赤ちゃんもいます。そんな時は、朝はしっかり日の光を浴びて覚醒を促したり、夜も電気は最小限にするなど、工夫してみましょう。
少しずつ夜ぐっすり眠れるようになってきます。
お風呂
2か月になると、お風呂も大人と一緒に入れるようになっています。
しかし肌は大人より薄いので、お湯の温度は高すぎないようにしましょう大体40度前後が適温です。
まだ首がしっかりと座っていないので、しっかり抱えていれましょう。
2ヶ月の赤ちゃんの体調
赤ちゃんの体調がいつもと何か違うと感じるときは、どうすればよいでしょうか?
2か月検診はないことが多い
1か月検診が終わると、基本的に3~4か月検診までありません。
そのため、2ヶ月の体調が気になる場合は、保健所や小児科に自ら行き診てもらいます。
2か月には予防接種が始まる時期なので、何か体調や生活に不安がある時は、その時に相談してみるのもいいですね。
2ヶ月のママの体調

産後2か月くらいになると、床上げがすんで育児と共に家事も少しずつ再開し始める頃だと思います。
身体の変化としては、色々な痛みも落ち着いてくる頃です。
しかし出産を経験した影響で尿漏れをしやすくなります。
これは出産のダメージにより骨盤底筋群が緩んでいるからです。
骨盤底筋群を鍛えるストレッチをすることで、少しずつ改善していきます。
また、人によっては生理も再開し始めます。生理はミルクで育てているママのほうが比較的早く再開することが多いです。
2か月は産後8週を終える時期なので、人によっては仕事復帰する時期となります。
しかし、まだ産後2か月なので、無理をせず身体をならしていく所からはじめていきましょう。
体調が良ければ、赤ちゃんと外出をしてリフレッシュをしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?2か月の赤ちゃんは表情が出てきて、どんどん可愛さが増してくる時期です。
ママも身体が落ち着いてきて、育児だけでなく家事や外の世界のことを色々気になるころです。
二人きりの世界から少しずつ外に出て、気分転換しながら赤ちゃんとの生活を楽しんでいきたいですね。