もくじ
生後5ヶ月頃の赤ちゃんはどんな時期?
生後5ヶ月になるとさらにふっくらとした赤ちゃんらしい体つきになり、手足に深いしわが現れるようになります。
新生児の頃と比べると手足はかなり力強く早く動かせるようになるので、握ったおもちゃを元気よく投げ飛ばしちゃうことも。
脳と体も発達がどんどん進み、様々な動きや表情が見られるようになるので、毎日成長が感じられると思います。
生後5ヶ月は昼夜の区別がつき生活リズムが安定してきますが、離乳食の開始や歯の生えはじめ、脳の成長などで夜泣きが起こりやすい時期です。
夜泣きが始まるとママは睡眠不足になり、ストレスや疲れがたまり育児がつらくなってしまうこともあると思いますが、赤ちゃんが眠った時にママも休むようにして上手に乗り切りましょう。
首がしっかりとすわり寝返りが始まるので、行動範囲が広がります。
生活の中には赤ちゃんにとっては危険なものがたくさんあるので、動き始める前に赤ちゃんもママも安全に過ごせる環境づくりをはじめましょう。
では、生後5ヶ月の赤ちゃんについて詳しく紹介します。
5ヶ月頃の赤ちゃんの食事
体の成長
男の子 |
女の子 |
|
---|---|---|
生後5ヶ月~6ヶ月未満 |
6,100g~9,200g |
5,740g~8,670g |
男の子 |
女の子 |
|
---|---|---|
生後5ヶ月~6ヶ月未満 |
61.9cm~70.4cm |
60.1cm~68.7cm |
(厚生労働省乳幼児身体発育調査結果より、3~97パーセンタイル)
生後5ヶ月になると首がしっかりとすわり寝返りができる子が増えます。
生後6ヶ月までに約8割の子が、仰向けから腹這いになる寝返りができるようになります。
首すわりが遅かった子は寝返りも遅い傾向にあるので、少しずつ発達が進んでいるようであれば、ゆっくり見守りますが、まだ首がグラグラな子は病院で診てもらうか健診で相談してみましょう。
寝返りをするようになるとうつ伏せで寝てしまうことがあります。
うつ伏せで寝てしまったときは、乳幼児突然死を防ぐために必ず仰向けに直してあげてください。
手足の発達も進み自分の意志で上手に動かせるようになってきます。
遠くにあるおもちゃを目で確認し、その方向へ手を伸ばしたり、寝返りをしてとったりするようになります。
手に取ったおもちゃを両手でつかむことができるようになり、おもちゃを口に入れて確認したり、おもちゃを振って音を楽しんだりできるようになります。
これからしばらくの間なんでも口に運ぶようになりますが、この時期は脳の発達には必要な行動なので叱らず見守りましょう。
必ず口に入れても安全なものだけを持たせるようにしてください。
もう少し大きくなりダメなことがわかるようになったら、口に入れることを注意してやめさせるようにしましょう。
まだ腰がしっかりしていないですが、背もたれや腰をしっかりと支えられる場所なら、しばらく座っていられるようになります。
まだ腰の筋肉が弱いので、次第に姿勢が崩れてしまいます。
倒れてしまうと自力で戻れないので、座らせるときは必ずそばで見守るようにしましょう。
生後5ヶ月の赤ちゃんはまだ体がとても柔らかいので、自分の足を手で掴み、口に持ってきてなめる赤ちゃんもいます。
なんでも口に入れたがる時期なので、危険なものはすべて片付けておき、手足やおもちゃなどはいつも清潔にしておきましょう。
寝返りの様子
目の発達
生後5ヶ月頃は視力が0.1程度になり、輪郭がまだぼんやりとですがわかるようになります。
遠くのものも見えやすくなり距離感がすこしわかるようになってくるので、見ている世界が少しずつ立体的にとらえられるようになります。
そのため、物の形がわかりやすくなり、いろんな物に興味が出てきます。
目で見てから体を動かすことが上手になり、追視は目だけでなく首も一緒に動かすようになります。
心と知能の発達
視力や手足の発達、寝返りの達成などで様々なものを見たり触れたりする機会が増えるので、どんなものにも興味津々な時期です。
手に持ったものは何でも口へ運び、なめて確認をしたり遊んだりします。
口からの刺激は脳の発達につながり、物を手で口に運ぶ行動は食べる練習でもあるので、安全なものは取り上げたりせず見守りましょう。
喃語の種類が増え「ば」「ぶ」「だ」など子音を発するようになります。
この時期には奇声を発することもあるので、びっくりすると思いますがよくある事なので安心してください。
感情によって喃語や奇声に変化がみられるので、機嫌がいいときの声、悲しいときの声などを表情と一緒に観察してみると面白いですよ。
視力や知能が発達し人の見わけ少しずつができるようになるので、知らない人に抱かれると怖がり泣くようになる人見知りが始まることもあります。
人見知りは個人差がかなりあり、ママ以外全く受け付けない子もいれば、誰が抱いても全く泣かない子もいます。
人見知りしない子でもママと他人の違いは分かっているので安心してください。
生後5ヶ月の赤ちゃんの食事
生後5ヶ月頃になるとよだれの量が増えはじめるので、赤ちゃんがおとなの食べ物に興味を示し始めたら離乳食の準備を始めましょう。
すでに離乳食の準備段階が終わっている赤ちゃんは、本格的に離乳食をスタートさせましょう。
よだれの量はかなり個人差があり、すでに口からあふれ出るぐらいよだれが分泌される子もいれば、増えたのか増えていないのかわからないくらいの子もいます。
よだれが多くても少なくても問題はありませんが、少ない子は生後5ヶ月頃から離乳食の準備をはじめましょう。
はじめは1日1回、授乳する前に離乳食を与えます。離乳食を与える時間は体の働きが活発な、お昼に近い授乳の前がお勧めですが、お昼に機嫌が悪い子や昼寝が長い子は朝早くでも夕方でも問題はありません。
できるだけ毎日同じ時間に離乳食を与えると、生活リズムが崩れにくくなります。
今はまだ離乳食になれることが大切なので頻繁にぐずる赤ちゃんは、時間にあまりこだわらず赤ちゃんの機嫌のいい時間に与えるようにいましょう。
生後5ヶ月は離乳食を初めても、母乳やミルクが主な栄養源で、授乳回数の目安は5回程度です。
まだ、離乳食の量が少ないので離乳食後の授乳は欲しがるだけ与えても大丈夫です。
離乳食を嫌がるときは無理に食べさせず、素材を変えたり、1~2日あけてから与えてみたりしてください。
離乳食は焦る必要はないので、赤ちゃんの成長や体調に合わせて進めるようにしましょう。
はじめての食材は必ず最初は一口だけ与え、アレルギー反応がないか便や肌をチェックしましょう。
生後5ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠
生後5ヶ月頃になると夜と昼の区別がつき、ほとんどの子は夜にしっかりと眠れるようになります。
お昼寝は午前と午後1回ずつの子が多いですが、夜にまとめて眠る赤ちゃんはお昼寝をしないこともあります。
睡眠時間は個人差が大きいので、一人一人違いますが、基本的に夜しっかりと眠れていれば問題ありません。
本格的に離乳食を始めると、空腹やお腹の不調、歯の生えはじめなどで夜中に何度か起きるようになることがあります。
いずれ収まることもありますが、生活リズムや睡眠環境を見直したり、健康面のチェックをしてみましょう。
生後5ヶ月頃はまだ一人で寝付くことができない赤ちゃんが多く、眠くなると泣いてママを呼びます。
赤ちゃんはまだ泣く事でしか不安や不満を訴えることができません。
赤ちゃんが泣いたときはできるだけ応えてあげましょう。
手が離せないときや疲れてしまって応えれないときは、誰かに頼むか少し泣かせてからでもいいので、声をかけたりそばに寄り添って安心させてあげましょう。無視をされると大人でも悲しいですよね。
この時期は生活のリズムがしっかりと付いてきて、ママもいろいろなタイミングが掴みやすくなっていると思います。
まだ、夜眠るのが遅かったり、夜なかなか寝付かなかったりなど生活のリズムがばらばらな時は、朝は部屋を明るくしていつもより早目に起こしたり、夜は早めに部屋を暗くしたり、食事やお風呂の時間を毎日同じ時間にするなど生活リズムが整うように工夫してみましょう。
赤ちゃんは寝返りができるようになると、寝相が悪くなることがあります。
眠りながら寝返りをしてそのまま寝てしまったり、布団から出てしまい夜中に何度も起きてしまうこともあります。
寝返りをしても安全な場所で寝かせ、寒い時期は部屋を暖かくしたりスリーパーを着せるなどの工夫をしましょう。
うつ伏せで寝てしまう子は乳幼児突然死を防ぐために、夜中に何度か確認してあげてください。冬場は暖房器具にも気を付けてましょう。
生後5ヶ月頃の赤ちゃんの遊び
生後5ヶ月になり寝返りができるようになったら体を使った遊びをたくさんさせましょう。
体を使った遊びは運動神経や感覚神経を刺激し、脳や体の発達を促します。
また、赤ちゃんも同じ動作を繰り返すうちにどんどん上達し、さらに難しい動きができるようになります。
毎日毎日同じ遊びでも構いません、赤ちゃんが楽しく体を動かすことが大切なので、どんどん体を使った遊びで遊んであげましょう。
バウンサーやおんぶ紐はどうしても赤ちゃんの体の動きを制限してしまうので、赤ちゃんの機嫌がよく目が行き届くときはできるだけ寝転がらせて過ごすのがおすすめです。
寝転がって手足をバタバタさせたり寝返りをすることで、お座りやハイハイで使う筋肉や運動機能が発達します。
寝返りができるようになった赤ちゃんは、様々な物に手が届くようになるので、危険なものは手のとどかない所に片付けておきましょう。
手足の発達も進み、両手でつかめるようになるので、おもちゃを長くつかめるようになったり、上手に動かすことができるようになってきます。
一人遊びも上手になり時間も長くなります。
この時期はビニールや新聞紙など音が鳴るものが大好きで、持たせると両手でガサガサと音を立てて楽しそうに遊ぶと思いますが、すぐに口に入れてしまうので、赤ちゃん用に作られた布の中にビニールが入ったおもちゃや、プラスチック製のチェーン(大きめのもの)がおすすめです。
生後5ヶ月になると喃語が増えて声や言葉にも関心が現れてきます。
赤ちゃんはいろんなことを学んで吸収する力があるので、言葉をたくさん聞かせることは言葉や知能の発達にとても役立ちます。
遊んでいる物や動作を言葉で教えてあげたり、見ているものやママの気持ちなどどんな言葉でもいいので、たーっくさん話しかけてあげましょう。
5ヶ月頃の赤ちゃんの1日のタイムスケジュール見本
Aくん(母乳の赤ちゃん)生後5ヶ月22日
夜はしっかり寝てくれるけれどまだ、毎晩午前2時に一度起きます。
たまに朝まで寝てくれる時もあるけれど、夜に熟睡するとなぜか次の日は機嫌が悪いことが多いです。
離乳食を少しずつはじめました。
嫌がることはなく毎日準備した分はすべて食べてくれます。
おもちゃを両手で遊ぶようになったり、バウンサーを自分の足で揺らして楽しんでます。
たまに激しく揺らすのでちょっと心配です。本人は楽しそうですが…。
昼から夜にかけてぐずることがあるので、おんぶで家事をしています。
体重が増えてきたので重たいので、早く一人でたくさん遊べるようになると助かるのになぁと思います。
Bちゃん(ミルクの赤ちゃん)生後5ヶ月15日
また最近夜中に泣いて起きるようになりました。
ミルクを飲むと泣きやんでまた朝まで眠ります。
日中はよく昼寝をするので助かります。
離乳食を始めたら下痢が続いて毎日寝てばかりの日が続きました。
今日また離乳食を再開したけれど下痢にならないか心配です。
ようやく首がしっかり座り抱っこが楽になりました。
ベビージムがお気に入りみたいで、おもちゃを引っ張って遊んでいます。
パパと遊ぶと本当によく笑います。ママが同じことをしても笑わないからちょっと悲しいです。
先日初めて見る人に抱っこしてもらったら、初めは笑っていたのに急に泣き始めました。そろそろ人見知りが始まったのかな?