もくじ
生後6ヶ月頃の赤ちゃんはどんな時期?
生後6ヶ月になると体重は生まれたときの約3倍になり、お腹はポッコリ手足はムチムチでとってもかわいいですね。
身長も20cmほど伸びて、全体的にしっかりとしてきたので、抱っこやおんぶが楽になってきますが、重いので長時間の抱っこやおんぶが大変になってきます。腰や背中を傷めないよう気を付けてくださいね。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんは毎日の昼寝の時間や就寝時間、授乳時間などが同じくらいの時間になり、生活リズムがはっきりしてくるので、ママは赤ちゃんが泣いたときに「眠くなったのかなぁ」や「お腹が空いてきたね」など、赤ちゃんのタイミングがわか掴みやすくなってきたと思います。
また、もともとの性格や生活環境などから赤ちゃんに個性が現れ、眠たくなったときの行動や、その子に合った寝かしつけ方法、赤ちゃんのくせなどが見られるようになります。
生後6ヶ月頃になるとママからもらった免疫が低下しはじめるため、菌やウイルスに感染することが増え、突然熱を出したりお腹の調子が悪くなったりする子が増えてきます。
毎日の健康チェックは欠かさないようにしましょう。
特に外出する機会の多い赤ちゃんは、感染する機会が増えるので注意して過ごすようにしてください。
突然の高熱や嘔吐に慌ててしまうと思いますが、心を落ち着かせて早めに病院で診てもらいましょう。
それでは、生後6ヶ月の赤ちゃんについて詳しく紹介します。
生後6ヶ月の赤ちゃんの発達
体の成長
体重
男の子 | 女の子 | |
---|---|---|
生後6ヶ月~7ヶ月未満 |
6,440g~9,570g |
6,060g~9,050g |
身長
男の子 |
女の子 |
|
---|---|---|
生後6ヶ月~7ヶ月未満 |
63.6cm~72.1cm |
61.7cm~70.4cm |
(厚生労働省乳幼児身体発育調査結果より)
生後6ヶ月になると体を上手に動かすことができるようになってきて、生後7ヶ月までに9割以上の子が寝返りをできるようになり、お座りは3割くらいの子ができるようになります。
寝返りよりもひとりすわりやハイハイは発達の差が大きくなります。
生後6ヶ月でもハイハイのできる赤ちゃんもいれば、寝返りを達成したばかりの赤ちゃんもいます。
これからさらに発達に差が出てきますが、その子それぞれのスピードで成長しているので気にすることはありません。
中にはお座りが遅くても、歩きはじめるのが早い赤ちゃんもいるので、神経質になりすぎず、ゆっくり見守りましょう。

どんな子でも普段から体を自由にたくさん動かせるような環境づくりをしてあげましょう。
特に発達がゆっくり目な子はママも一緒に体を使った遊びをしてあげるとよい刺激となるでしょう。
発達で気になるときは健診の時にしっかり相談しておくか、病院で一度診てもらうといいでしょう。
ひとりすわりやがまだ達成していない子は、後ろにひっくり返ったり、前に倒れたりしてしまうので、赤ちゃんの周りに硬いとがった物などの危険なものは、置かないようにしましょう。
周りにクッションなどでガードしてあげると安心です。
手足を自分の意志で動かしたい方向へ動かすのが上手になり、手先も器用になります。
指先の細かい動きはまだできませんが、指全体で物を掴んだり離したり引っ張ったりなどの動きが上手になります。
歯が生えはじめる時期で、生えだすと歯茎がむずがゆくなります。
そのため物をよく噛むようになりよだれが増えはじめ、不快感から夜泣きをするようになることもあります。
また、授乳の際に乳首を噛まれることもあります。
歯が生えはじめたら歯がため用のおもちゃや、噛むことのできる安全なおもちゃを与え不快感を和らげてあげましょう。
おもちゃを噛んで歯茎を刺激すると歯や歯茎、顎の発達を助けますし、これから始まる噛む動作の発達にも役立ちます。
目の発達
生後6ヶ月の視力は0.1~0.2程度で、ピント合わせが上手になり距離感がさらにつかめるようになります。
輪郭はまだぼんやりしていますが、物を立体的にとらえることもうまくなります。
色もしっかりと認識できるようになり、色に興味が出てきます。
お座りができるようになると視野が変わるので、いろんなものを見て視力はどんどん発達していきます。
心と知能の発達
生後6ヶ月頃になるとママと他人の区別が付き始め、人見知りをするようになる赤ちゃんが増えます。
中には人見知りを全くしない赤ちゃんもいますが、ママと他人の区別はついています。
自我が目覚め始める時期なので、ママだけしか寄せ付けなくなる子もいます。
自我の目覚めで遊びやおもちゃにも好き嫌いが出始め、気に入らないとすぐに飽きてしまったり、泣いて怒ったりするような姿が見られるようになります。
また、お気に入りのおもちゃや手に持っていたものを取り上げられると泣き出すこともあります。
歯の生えはじめや自我の目覚めや脳の発達で夜泣きが始まることがあります。生後6ヶ月になると声も大きく長く泣くので、周りの家族は大変かもしれません。
赤ちゃんも辛い時期なので、イライラせずに家族で助け合い一緒に乗り越えてあげてください。
生後6ヶ月頃になると記憶と予測する知能が発達し、高い高いやいないいないばぁをしてあげると喜ぶようになります。
いないいないばぁでは顔が出てくることを記憶し予測し、高い高いでは上に上がることを記憶し予測できるようになり、びっくりしたり怖がったりせず喜ぶようになります。
6ヶ月頃の赤ちゃんの食事
生後6ヶ月になったら本格的に離乳食を始めてみましょう。はじめは1回食からスタートし、毎日1匙ずつ程度増やしていきましょう。すでに離乳食が順調に進み1ヶ月ほど経過していたら、1日2回にしてみましょう。
2回の間隔が狭いと2回目をあまり食べないことがあるので、午前の授乳時間に1回と午後の授乳時間に1回ずつ与えると食べやすくお腹の負担も少なくなります。
今は少ししか食べなくても6ヶ月頃はまだ母乳やミルクからの栄養が主なので、あまり心配しなくても大丈夫です。
食べる量が少なくても順調に進んでいるようであれば、2回食にしましょう。
離乳食の後の授乳や離乳食間の授乳も、赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませても構いません

食材によってアレルギーが出る赤ちゃんもいるので、初めて与える食材は必ず小さじ1杯からを守るようにしてください。
食後に赤ちゃんが下痢をした時やアレルギー症状が出た時はその食材を中断し、症状がひどい場合は病院でアレルギー検査をしてもらうといいでしょう。
親がアレルギー体質の場合、赤ちゃんもアレルギー体質になることが多いので特に注意してあげましょう。
アレルギー体質の子はいくつかのアレルギーを持っている可能性があるので前もって調べておくと安心ですね。
離乳食を嫌がって食べない赤ちゃんは、機嫌のいい時に離乳食を与えたり、少し母乳やミルクを飲ませてから与えたりしてから与えてみましょう。
初めはたくさん食べるより、母乳やミルク以外の食べ物に慣れさせることが大事なので、離乳食の時間が楽しくなるように工夫して与えてみてください。
テレビを付けたりおもちゃで遊ばせたりしながら食べさせるのは止めましょう。
食べなくても気長に根気よく与え、食べなくても叱らないようにしましょう。育児は気長に付き合うことが大切です。
いくら工夫をして与えても嫌がって食べない子はもうしばらく母乳やミルクだけで様子を見ても大丈夫です。
焦らず赤ちゃんに合わせて進めてあげましょう。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんの遊び
生後6ヶ月になると手指を自分の意志で動かすことが上手になってくるので、おもちゃを持ち替えたり口に運んだりすることが上手になります。
一人遊びには赤ちゃんが持ちやすいおもちゃを用意してあげましょう。
ビニール袋をガサガサしたり新聞などの薄い紙を破いたりする遊びを喜びます。
このような手指の動きは知能の発達を刺激するのでお勧めですが、なんでも口に入れてしまう時期なので遊ばせるときは目を離さないようにしましょう。
ひとりすわりができるようになると座って遊ぶことができるようになるので、絵本や据え置きタイプのおもちゃで上手に遊べるようになります。

赤ちゃんが好きな遊びを観察してその子にあったおもちゃを準備してあげると無駄になりません。
まだ、簡単なおもちゃも喜ぶ時期なので、一度飽きてしまってもしばらく経てばまた遊ぶようになります。
いろんなおもちゃを買い与えるよりも、少しのおもちゃで長く遊べる工夫をしてあげると、赤ちゃんが自ら工夫して遊ぶようになり探求心や想像力が育ちますし、部屋がおもちゃでいっぱいにならなくて済みます。
生徒6ヶ月になると記憶と予測が少しずつできるようなるので、高い高いやいないいないばぁを喜ぶようなります。
記憶力と予測力を使って、手の中やタオルの中などに何かを隠して探す遊びや、箱や鉄製のボウルを棒などで叩く遊びもおすすめです。
赤ちゃんの喃語をまねたりママが何かの音まねをするものまね遊びもおすすめです。
どの遊びも赤ちゃんが楽しそうにしていたらどんどんやらせてあげましょう。
そして、少しでも上手にできたら褒めてあげてくださいね。赤ちゃんや子供は褒めるとどんどん伸びていきます。
体を使うことで運動機能や知能の発達に繋がるので、体を使った遊びもどんどんやらせてあげましょう。
一緒にゴロゴロ寝返りをしたり両脇を支えてジャンプ遊びをしたり、体のいろんな機能を使って遊んでみてください。
お気に入りのものを少し遠くにおいて取らせる遊びもおすすめです。
バウンサーやベビーチェアはどうしても動きが制限されてしまうので、普段はできるだけ自由に体を動かせる環境を作ってあげましょう。
ベビーチェアやバウンサーは機嫌が悪いときや目をはなす時に活用しましょう!
生後6ヶ月の睡眠
生後6ヶ月になると睡眠時間がまとまって取れるようになり、昼寝は2~3時間続けて寝る子が増え、合計睡眠時間は13~15時間くらいになります。
まとめて眠る以外はしっかりと起きているようになるので、生活にメリハリが出てくると思います。

基本的には上記のような睡眠リズムになりますが、睡眠には個人差がかなりあり生後6ヶ月になるとその差は大きくなります。
睡眠は体質や生活環境によっても変わってくるので、生後6ヶ月になっても長く眠れない子も多くいます。
身についてしまった睡眠リズムを直すのはなかなか難しいですが、様々な工夫をすることで長く眠れるようになることもよくあります。
夜に長く眠ることは発達にとても大切なことなので、できるだけ長く眠れるように工夫をしてみましょう。
長く眠れるようになる工夫については下記に記載します。
また、今までぐっすり寝ていた子が夜中に何度も起きるようになることがあります。
理由は夜泣きや季節の変化、お腹が空く、歯の生えはじめなど様々です。
赤ちゃんの様子を見ながら服の枚数を変えてみたり、離乳食を増やしたりいろいろ工夫してみましょう。
夜間、赤ちゃんに泣かれるとイライラしてしまうと思いますが、いずれ眠れるようになる日が来るので気長に付きあってあげてくださいね。
長く眠れるようになる工夫
- 寝ている環境を見直す(服の枚数、布団の枚数、室温、枕の高さなど)
- 夜間の授乳をやめて泣いても抱っこで寝かしつける
- 離乳食の量を増やす
- 日中起きている時間を増やす
- 日中は体を使う事を増やし、たくさんお話をする
- 昼寝の時間を調節する
- 就寝時間を遅くする
- お風呂の時間を変える
- 日中は明るい部屋で過ごし日光浴をし、就寝1、2時間前から薄暗い部屋で過ごす
- 眠る前にテレビは見させない
- 少し泣かせる時間を増やす
ママが神経質になりすぎると赤ちゃんも神経質になってしまうので、適当で大丈夫なことは適当に頑張る育児を心がけましょう。
6ヶ月頃の赤ちゃんの1日のタイムスケジュール見本
Aくん(母乳の赤ちゃん)生後6ヶ月5日
6ヶ月になった頃から夜中に何度もなくようになりました。
初めは2時間おきくらいだったのが最近では1時間や30分おきに泣きます。
おっぱいをあげると泣きやんで寝てくれますが、回数が多いのでちょっと困っています。
体重がちょっと減っているので何か関係しているのかも。もう少し様子を見て体重が増えないようであればミルクをあげようと思います。
離乳食はなんでもたくさん食べてくれます。先週から2回食にしました。
離乳食は準備が大変なので作り置きをしています。
腰が少しずつしっかりしてきて、片手で自分の体を支えながらおもちゃで遊ぶようになりました。けれど長時間は座っていられないので、つらくなると泣いて訴えます。
Bちゃん(ミルクの赤ちゃん)生後6ヶ月10日
夜は毎日熟睡で起きることがなくなりました。
日中もよく寝てくれるので助かります。
最近機嫌がいい日と悪い日が交互に来るので面白いです。
雨の日は連続して機嫌が悪いこともあるので不思議です。
離乳食もミルクもたくさん欲しがるので、最近すごくぶくぶくしてきました。
2回食にしてからもたくさん食べるので、さらに太ってきて抱っこをするのが大変です。
おもちゃを持ち替えて遊べるようになりました。
いないいないばぁをすると喜んで見ています。
寝返りもできるようになったけれど、まだ腰がしっかりしてないので毎日ゴロゴロして遊んでいます。
先日初めて風邪をひきました。
鼻が詰まってしまいとても苦しそうだったので、鼻水吸い器で吸ってあげたら大泣きでまた鼻水だらけになってました。
けれど、奥の膿の様な鼻水が取れてからすぐに治りました。