もくじ
今回は赤ちゃんにできる湿疹に関して解説して参ります。
赤ちゃんの湿疹のことを総称して乳児湿疹と言いますが赤ちゃんの皮膚は大人の私たちと比較するとその厚さは半分程度しかありません。
そのためとても弱く、デリケートであるので乾燥や湿気、虫刺され、感染、免疫の反応などでいろいろな皮膚の変化をみせます。
そのほとんどは放っておいても基本的には自分で治ることが多いのですが赤ちゃんが痒そうな表情やしぐさをみせたり、見た目がいかにもひどそうだったりすると親としては放ってはおけないものですよね。
そして赤ちゃんの月齢によっても症状の出かたに違いがみられます。
今回はどのような症状であれば医療機関へ受診した方が良いのかもしくは薬局などでの市販薬でも準備できるのかなども含めアレルギーとの関連も含めてご紹介していきたいと思います。
乳児湿疹ができる時期と原因

生後~3か月くらい
生後2週間から3か月くらいの間に顔(Tゾーンあたり)にぶつぶつが出始めたらそれは乳児脂漏性湿疹の可能性が高いと思います。
乳児脂漏性湿疹は過剰な皮脂分泌が原因で起こるトラブルです。
もともと赤ちゃんは水分も皮脂も少なくて乾燥しやすい肌ですが新生児期は別です。
特に生後3か月くらいまでの赤ちゃんの場合はお母さんのお腹の中にいた時のホルモンの影響で皮脂分泌がとても盛んであり、まだ毛穴も小さいため詰まりやすい傾向があります。
しかも皮脂を分泌する皮脂腺は毛穴の入り口近くにあるので分泌が多いとすぐにふたをするようにして毛穴をふさいでしまうわけです。
この毛穴にはアクネ菌と言われる誰にでも存在する常在菌が住み着いているのですがこの皮脂が溜まるとアクネ菌が分泌するリパーゼ(酵素の一種)の活性化が起こり、毛穴全体に炎症が起こりやすくなります。
そして赤く、腫れあがった強い痒みを伴う乳児湿疹へ発展します。赤みが帯びるような状態になってくるとお薬の処方の必要性を考えなければならない場合もあります。
そもそも乳児湿疹はそれ自体で痒くなるわけではなく炎症による刺激が痒みとして赤ちゃんに症状を誘発させます。
それを赤ちゃんがひっかいてしまうと余計に炎症が酷くなったり、痒みのせいで機嫌が悪くなりして夜泣きの原因にもなるなどお母さんたちを困らせてしまうようになります。
実は皮脂自体は決して悪いものではなく、皮膚を乾燥や外部の刺激から守るために必要なものなのですが生後すぐの赤ちゃんの場合には分泌が過剰な傾向があるので適切なケアが必要です。
母乳との関係について
よく乳児脂漏性湿疹を発症した赤ちゃんのお母さんから母乳との関係性を聞かれることがありますが結論としては無関係です。
そのため食事なども控えたりする必要はありません。
あくまでも生まれたばかりの頃のホルモンバランスの問題であるので母乳の成分で乳児脂漏性湿疹の現れ方に変化がでているわけではありません。
3か月~6カ月の乳児期
赤ちゃんも生後3か月を過ぎてくると急激に皮脂分泌の量も減ってきます。
お母さんから生まれる時にもらったホルモンの影響がなくなるためです。
そうすると逆に皮膚が乾燥してきて今度はカサカサしがちになります。これを乾燥性湿疹といいます。
もともと皮膚のバリア機能が未熟なうえに乾燥気味になってしまうと赤ちゃんの肌は刺激にとても弱く、乾燥のせいで痒みが出やすくなります。
これを知らずにかいたり、衣服でこすれたりした結果湿疹ができてしまうわけです。
ちょうどの赤ちゃんのこの時期に大気が乾燥する冬場に過ごす場合は対策が必要になります。
アレルギーについて
生後5カ月頃になると母乳やミルクのみだった栄養からいよいよ離乳食が始まる時期になります。
食事は我々大人からしてみたら毎日3回欠かさず行う行為の一つですが赤ちゃんからしてみたら離乳食は初めて自分の体内に外部のものを取り入れて消化し吸収する(自分の身体の一部にする)大きな変化の一つになります。
いままではお母さんの身体の中でつくられた極めて安全なおっぱいを飲んでいたので当然赤ちゃんの免疫は外部から入ってくる食物に対して過剰に反応することがあるのです。
この免疫が過剰に起こる現象をアレルギーと呼びます。
例えばケアをしているにも関わらず生後4か月頃まで強い湿疹がみられるようであればその後の離乳食を進めていくためにも一度しっかりとアレルギーの検査を受けておくことをお勧めします。
まだ赤ちゃんの段階であるので受診する科としては小児科のお医者さんが良いでしょう。
アレルギー検査
血液検査
血液中のIgEという抗体の量の測定です。
アレルギーの原因になっている食物一つ一つの特異的な抗体の量を測定することである程度アレルギーの原因を調べることができます。
プリックテスト
アレルギーの原因と思われる物質の成分が入った液体を皮膚の上に一滴たらして、針でわずかに皮膚を刺激します。
この刺激した部位が赤く腫れたら陽性と判断されます。
ただここで難しいのは赤ちゃんの場合、多くの子に卵やミルクに軽くアレルギー反応がみられます。
これはまだ免疫が未熟であるが故に起こる反応でこれ自体がアレルギーとしての意味を持っているものではありません。
逆に気にせずの食べさせることで身体も慣れて自然に消えていくことも多いためアレルギー反応がでたからと言ってやたらむやみにこれらを控える必要はありません。
食物除去試験
主にお母さんからもらう母乳にアレルギー物質が入っていることが疑われる状態であるときにお母さんがアレルギーの原因と考えられる物質を1~2週間控えた状態で生活します。
疑わしい食物成分がない状態での母乳を赤ちゃんに与えて皮膚症状が改善されるかをみる検査です。
食物経口負荷試験
医師の観察のもとでアレルギーの原因と思われる食物を実際に食べて症状が出現するか否かをみる試験です。
疑わしいと思われる食物を少しずつ、時間をかけて摂取します。
しかしこの検査はアレルギー検査としては信頼性が高い分わざとアレルギー反応を身体の中で起こさせるので稀に重篤な症状が出現することがあります。
そのため救急や入院設備がしっかり整った体制が取れている施設で受けることをお勧めします。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーの症状としては主に離乳食を食べたあとに30~1時間以内に口の周りが赤くなったり、蕁麻疹のような発赤した斑状の湿疹がでたりするのが特徴です。
また下痢や嘔吐が起きて喘息のような症状が出ることがあります。
極稀にはショック状態(血圧や脈拍、呼吸が危ない状態になること)を起こすため十分な注意が必要です。
これを起こさせないために上にあげたようなアレルギー検査を行って特定の食べ物に疑わしいアレルギー反応がみられる場合にはそれらを制限した食事をしていくことになります。
また湿疹と見分けが難しい疾患にはアトピーがあります。
アトピーは皮膚科や小児科において血液検査のTARC(thymus and activation-regulated chemokine)という物質を測定することで調べることができます。
小さい子供さんの身体の中には幼弱リンパ球と呼ばれるまだ自分にとっての有害か無害かを見分ける能力が弱いリンパ球が多く存在しています。
その幼弱リンパ球は成長するに従って自分にとって有害なものを見分ける能力がついてきますがアトピー性皮膚炎のある子供さんの場合は皮膚の中でこの幼弱リンパ球たちが多く作られています。
このリンパ球たちを多く誘導している物質がTARCであり、これを測定することでアトピーとしての病気の勢いがどれくらい強いのかを知ることができます。
しかしTARCは年齢が大きくなってくると次第に免疫の調整も進み、自然に下がってくるため血液検査のみを過剰に意識することは危険です。
乳児湿疹はどこまで続くのか、これに関しては個人差があるため即座にアトピーやアレルギーと決定することは難しいです。
この部分は医師の専門的な判断が必要となるので悩む場合は積極的に相談し意見を求めた方が良いでしょう。

生後10カ月~
皮膚がしっかりしてくる時期です。この頃になるとほとんどの赤ちゃんの乳児湿疹は改善してきます。
1歳~
乳児湿疹の子供さんの症状もだいぶ落ち着いてくる頃です。
しかしもともと乳児湿疹のひどかった子はそうでない子と比較して皮膚が弱く、水分がなくなりやすいと言えます。
こういった体質が大きくなってもある程度は続くため乾燥したガサガサした肌になりがちです。
そのため冬の乾燥する時期には継続したケアをしてあげた方が良いでしょう。
湿疹のスキンケア(清潔と保湿)
清潔
肌のケア全てに共通するポイントは清潔と保湿です。
乳児脂漏性湿疹ができてしまったらまずお風呂で乳児用石鹸を使ってやさしく皮脂を洗い、取り除いてあげてください。
乳児脂漏性湿疹は基本的にどこにでもできますが特に出来やすいのは顔です。
最初は赤ちゃんの顔に石鹸をつけるのは抵抗があるかもしれませんが、皮脂は石鹸の成分でないとなかなか落ちないためもしあまりに抵抗感があるようであれば極少量だけでも効果がありますので試してみてください。
具体的な方法としては石鹸を十分に泡立ててお母さんの指に着けます。
そして指の腹でやさしくこするようにして洗います。この時やわらかいガーゼでやさしく拭いてあげても良いでしょう。
おでこ、まゆ毛、鼻の脇、ほほなどは特に脂っぽくなりやすいため入念に洗ってあげましょう。
また頭皮も脂っぽくなりがちでかさぶたのようなかたまりがついている時があります。
そのような時は入浴前にベビーオイルを優しく頭皮にしみこませて浮かせてからお風呂で洗い流してください。
ただしごしごしとこするとかさぶたどころか頭皮も傷つけてしまいがちです。
ここに雑菌が入ることもありますので石鹸成分が残らない程度に優しく洗い流して水分をふき取るくらいで十分です。

保湿
皮脂を石鹸で洗い流したら次は保湿です。
入浴後10分以内に保湿剤をぬってあげると肌からの水分の蒸発を防げて効果的でしょう。
使用する保湿剤は基本的には刺激が少ないものが良いです。
例えば鉱物油、合成着色料、合成香料、アルコール、合成ポリマー、シリコン、石油系界面活性剤などの成分が入ったものは赤ちゃんには刺激が強いため避けるようにしましょう。
自信がない場合にはベビー用、赤ちゃんにも使えるなどと表示されている商品がこれらの物質が含まれてないものになるため参考にしてみてください。
タイプも軟膏やクリーム、ローションなどがありますが保湿力が最も高いものは軟膏です。
ただしべたつきが強く、冬のような寒い時期には硬くなりやすいので使用する際には手の平で温めると軟らかくなり塗りやすいです。
ローションはべたつきがなくのびがいいので塗りやすい点が良いのですが軟膏と比べると保湿力は落ち、傷口にはしみやすいことがあります。
クリームはその両者の中間と考えてよいでしょう。塗り方は左右対称性に胸、お腹にそれぞれ4カ所、背中に6カ所ずつくらいチョンチョンと保湿剤を付けます。
両手の手のひらや指の腹を使ってそれぞれの手が円を描くようにやさしく塗り伸ばしてあげます。
腕や脚は腕全体、脚全体にまんべんなく保湿剤を等間隔につけたら手のひらで手や足をにぎるようにしながら塗り込みます。
これをお風呂に入るときだけでなくおむつ交換や着替えの時など1日のうちに数回繰り替えしてあげると非常に効果的です。
治療
基本的には赤ちゃんの湿疹の場合、清潔と保湿をしっかりとやればほとんど治療は必要ないと思われますが、2カ月以上にわたり痒み等の症状が続き辛そうな場合には皮膚科や小児科のお医者さんへ受診することをおすすめします。
その目的としてはまず単なる湿疹なのかどうかを判断してもらうこと、清潔や保湿のやり方が正しいかどうかを判断してもらうことにあります。
湿疹ではなく食物アレルギーやアトピーであった場合には、食事療法や特殊な薬で対処することがあり湿疹とはまた違った方法がとられることがありますので医師の指示に従ってください。
またいわゆる脂漏性湿疹や乾燥性湿疹と診断された場合でも2カ月以上の症状がある場合には、ステロイドなどの塗り薬が必要になる場合があります。
ステロイドと聞くと抵抗感を覚えるお母さんもおられるかもしれませんが塗り薬の場合は比較的安全性が高く、短期間での使用であれば症状を軽くすることに非常に役立つため処方が提案された際には、医師の指示に従って使用してみてください。
まとめ
今回は赤ちゃんの湿疹に関して解説させていただきました。
湿疹自体は病気ではなく赤ちゃんの体内の変化から起こるものです。
そのケアの方法としては先にも述べたように清潔と細目な保湿が大切であり、この点について気を付けていただければ赤ちゃんの多くはケアが可能だろうと思います。
しかし特に初めてのお子さんの場合にはこれで良いのかと不安は募るものですね。
そのような時は一人で悩まずに先輩ママや小児科、皮膚科の医師、看護師等に積極的に相談してみるのが良いでしょう。