赤ちゃんがかわいいと思えない、かわいくないと思うママへ
赤ちゃんがかわいく思えないのはママの心が不安定だったり、ストレスや疲れがたまっているからかもしれません。
ママの心が疲れていたり不安定だとなかなか母性がでず、赤ちゃんがかわいく思えないことがあるからです。
また、ママが赤ちゃんの時に母親からあまり愛情を注いでもらえなかった場合、赤ちゃんがかわいく思えないこともあります。

女性 悲しみ
赤ちゃんが可愛いと感じられるためには、ママの心も安定し余裕がなければなかなか難しいので、まずは人間関係や夫婦関係、ストレスや疲れなど思い当たることを改善してみましょう。
なかなか改善できないときは、うまくストレスを発散し心を安定させてあげましょう。
育児中はストレスや疲れを完全に取り除くのは難しいとおもいますが、好きな音楽を聴いたり美味しいものを食べたり、誰かと世間話をしたりするだけでも変わってくるので、試してみましょう。
疲れがたまっているときは、赤ちゃんと一緒にいっぱい寝てしまいましょう。

母性を高めることで赤ちゃんをかわいく思えるようになることもあります。
赤ちゃんに母乳を与えたりスキンシップをとると母性が高まると言われています。
赤ちゃんとスキンシップをとりながら、赤ちゃんをじっくり観察してかわいいところをどんどん見つけてみてください。
小さな足の指、ぽんぽんのお腹やつるつるお尻、どんなとこでもいいので赤ちゃんのかわいいところを見て触って、赤ちゃんを体で感じてみましょう。
赤ちゃんがかわいくないと思っていると嫌なことばかり思ってしまいますが、自分で自分を洗脳するように赤ちゃんはかわいい赤ちゃんはかわいいと思い、接するようにしてください。
考え方を変えるだけで気持ちも変わってくるので、いつでも前向きに楽しくを心がけてみましょう。
ストレスがなくなり心にゆとりができると、赤ちゃんのかわいい面が少しずつ見えてきたり、育児も楽しめるようになります。

赤ちゃんの顔がかわいくないと悩む人もいますが、新生児の頃は鼻が小さかったり二十顎だったり、髪の毛が薄かったりであまり可愛くない部分がありますが、赤ちゃんの顔は成長とともにどんどん変化していきます。
ママの新生児のころと今の顔を見比べてわかるように、ずっとその顔ではありません。
赤ちゃんが笑うようになったり、表情が出てくるとまた考え方も変わってくると思います。
かわいくないからと赤ちゃんをあまり抱っこしなかったり、泣いているのに何度も長時間ほったらかしにしていると、赤ちゃんの心が間違った方向へ成長しまうことがあり、そうなると大きくなったときに問題を起こしたり、心の病気になったりしてしまうことがあります。
そうならないために、どうしたらうまくいくのか、本当に赤ちゃんがかわいくないと思っているのか、ほかに原因があるのではないかなど、自分の気持ちを確かめてみましょう。
先輩ママたちの声
私の子はすごくよく泣く子で新生児のころはかわいいと思えたことがなく、育児も強制労働かと思うくらい苦痛でした。
今思うとその頃は相当ストレスがたまる生活をしていましたね。
泣く子に忙しい旦那、進まない家事…すべてがストレスでした。そしてすべてがいやになり、まだ1ヶ月の子を連れ5時間も離れた姉のところへ家出しました。
ついた途端、後悔が押し寄せてきたのを覚えています。
私何やってるんだろう…と。その夜は買い物に連れて行ってもらい、愚痴を聞いてもらいすっきりしたのを覚えています。
旦那も怒ることなく優しい言葉をかけてくれました。涙があふれて今までのストレスがどんどん出て行くようでした。
帰宅してからはとにかくストレスをためないようにして、気持ちにゆとりを持てるようにしました。
やっぱりわが子はかわいいって思えるようになりました。
成長し表情や動きが出てくると、さらにかわいいと思えるようになりました。
旦那には申し訳ないですが、今では子供が一番です。