もくじ
39週になると、いよいよ赤ちゃんとの対面が目の前まで近づいてきました。
赤ちゃんはもう外の世界に出る準備ができています。ママはいよいよかと心を弾ませている人や、いつ出てくるんだろうとそわそわしている人も多いと思います。
そこで今回は39週のママのお腹の中の状態や、母体について詳しく紹介していきます。
妊娠39週目母体の変化

お腹の様子
39週のお腹は子宮底長が32~35cm程になっています。
今までの妊娠期間で一番大きくなっているので、ママは動くのもしんどくなっているはずです。
けれど少しずつ出産への準備は始まっています。
胎児の頭は少しずつ下に下がり、骨盤の中に入ろうとしていきます。
そのため今まで胃が圧迫されていたのが、解消されるので妊婦は食欲が湧くことが多いです。
睡眠不足になりやすい
お腹の圧迫がなくなることで、今まで食欲がなかった妊婦さんもご飯が食べられるようになります。
けれど、お腹の重みによって睡眠が浅くなり十分な睡眠がとれず睡眠不足になりやすい時期です。
また妊娠直前なので、いつ陣痛がくるんだろうと出産への不安と期待などで、精神的にもそわそわしやすい時期です。
頻尿になりやすい
胎児の下降に伴い、膀胱を圧迫して頻尿になります。
夜も1度や2度トイレのために起きるようになります。
夜のトイレが辛い時は、夜寝る前の水分摂取を少し控えると改善することもあります。
けれど水分補給自体は制限しないようにしましょう。
尿意が強くて間に合わない時などもあるので、不安な人は尿取りパッドなどを使用すると安心できます。
足がつりやすい
妊娠後期になると、足がつりやすくなります。
寝ているとき突然ふくらはぎの筋肉が収縮して激痛を伴うものです。
こむら返りとも言います。
妊娠中に足がつりやすいのは、循環が悪いことで血流が阻害されて十分な栄養と血液が遅れていないことや、必要な栄養が胎盤を通じて胎児に移行しているなどの原因が考えられます。
むくみやすくなる
妊娠中はむくみになりやすくなります。
39週頃には胎児が下降するため、骨盤内の血管や臓器への圧迫が強まります。
そうすると、循環が更に悪くなりむくみを引き起こします。むくみは全身に出ますが、特に手足に顕著に現れます。
指輪がきつくなったり、靴下の跡がくっきり残るようになったり、夕方になると靴がきつくて履けなくなってしまったりします。
酷いとむくみによって痛みを感じるようになる人もいます。
むくみを解消するためには、マッサージをしたり、寝る時に足を上げて寝ると少し解消されます。
また今は着圧ソックスというものが売られていますので、それを履くとむくみ予防にもなります。
ひどいむくみが続く場合は、妊娠高血圧症候群の可能性も考えられます。
妊娠高血圧症候群は高血圧や尿たんぱくが出るようになり、様々な合併症を引き起こすため、妊娠中はとても注意しなければならない問題です。
むくみが酷い場合は妊婦検診を待たずに受診することをおすすめします。
前駆陣痛がおこるようになる
39週になると前駆陣痛が起こるようになります。
ママはお腹の張りや、軽いお腹の痛みをしばしば感じるようになります。
前駆陣痛とは、子宮の不規則な収縮のことです。
感覚や時間はまばらに起こります。この前駆陣痛は本陣痛の予行練習ともいわれています。
前駆陣痛は少し経つとおさまるので、前駆陣痛かな?と思った時は、座ったり横になったりして休むようにしましょう。
休んでいても治まらないような痛みの場合は、本陣痛につながる可能性があります。
妊娠39週目胎児の様子

39週目の胎児の様子はどのようになっているでしょうか?詳しく見てきましょう。
胎児の成長
胎児はもういつ外の世界に出てもいいように、準備が出来上がっています。
39週末で身長約50cm、体重約3,000gと新生児と変わらない成熟した身体になっています。
爪も成長し指先から少し出るくらい伸びています。皮下脂肪もしっかりつき、新生児らしい体つきになっています。
この頃の時期になると、羊水量が徐々に減ってきます。
胎盤の機能も終わりに近づきつつあるので、その機能も低下してきます。
赤ちゃんが生まれてすぐ外の世界で元気でいられるように、胎盤から感染に対する免疫が移行していきます。
エコーでの様子
エコーでは赤ちゃんが大きくなり、全身像はもう見ることはできませんが、胎児の顔をエコーでしっかり確認することができます。
胎児は出産への準備のため、少しずつ骨盤内へ下降していき、膝を曲げて身体を丸めて小さくなって収まっています。
胎動あるかないか
胎児が骨盤内に下降することで、胎動が弱まるように感じられる場合があります。
逆に出産直前まで激しい胎動が続いていた妊婦さんもいるので、個人差あります。
基本的に胎動は生まれるまであるものです。
胎動が弱い、もしくは少ないと感じる場合は、胎動カウントというものを行ってみましょう。
胎動カウントとはママが横になり、赤ちゃんの胎動が10回あるのに、何分かかるのかをチェックする方法です。
39週頃では10回胎動を感じるまで20~30分程と言われています。
1時間たっても胎動が少ない場合は、赤ちゃんに何らかの異常が起きていることも考えられます。
そういう時は、かかりつけの病院に連絡して相談してみましょう。
39週目の注意点

39週目にはどんなことに気を付ければいいでしょうか?
食欲が湧くので、食べ過ぎに注意
胎児が下に下がってくることで、今まで圧迫されていた胃がすっきりとしてきて食欲が出てきます。
今まで食べられなかった分、つい食べ過ぎてしまうのですが、急激な体重増加は負担になります。
胎児も栄養が行き過ぎて必要以上に大きくなってしまったり、難産にもなる可能性があるので、バランスの良い食事を続けましょう。
いつ陣痛が起きてもおかしくない時期
39週になると、いつ陣痛が起きてもいい時期です。
出産は破水から始まる場合もありますし、おしるしという出血から始まる場合もあります。
日ごろのちょっとした身体の変化に気を配りましょう。
もし陣痛がきたら、どうやって病院に行くか決めていますか?
誰かが送ってくれるのか、自分でタクシーを呼んでいくのか、決めておきましょう。そして入院セットは玄関の所にきちんと準備しておきましょう。
前駆陣痛だと思っていたけど、なんだか規則的に痛みがくるな、と思ったら時計を測りカウントしてみましょう。
上の子がいる場合は誰が面倒を見てくれるのかなど、再確認をしておくといいですね。
今後に向けての準備

この時期に必要な準備について説明します。
出産準備
上でも説明しましたが、いつ生まれてもいい時期なのですぐに病院に行けるように荷物を準備しておきましょう。
一度入院すると1週間近くは帰ってこられないので、忘れ物はないようにしましょう。
赤ちゃん用品の準備
もうある程度赤ちゃん用品の準備は今までにしてきていると思います。
けどどうしても買い忘れているものや、人から聞いてあると便利なグッズを買い足しておきましょう。
産後は一人ではなかなか買いに出ることはできないので、動けるのはこの時期を逃すとしばらくありません。
出産後の準備
産後は里帰りされる人も多いかと思いますが、自分の家で過ごす人も多いと思います。
ごはんの準備はしばらくはできなくなるので、冷凍食品の買い置きや保存食を用意しておくと便利です。
また産後のケアとしてどんなサポートを受けられるか確認しておくといいでしょう。
自治体によっては赤ちゃんを数時間預かってくれるようなサポートもあります。
ママの体調を休める時間も考えておきましょう。
パートナーと今後について話し合う
赤ちゃんが我が家に来ると、今までとは全く違う生活になります。
そうした新しい生活にママパパが慣れていくためには、お互いどんな風に工夫をしていったらいいのか、話し合うといいでしょう。
ママにできること、パパにできること、できないことは誰に頼むかなどゆっくりと時間がある時に話し合いましょう。
そうすることで産後のお互いの考えの違いを少なくすることができます。
予定日を過ぎても大丈夫?
予定日を過ぎると、いつ生まれるんだろうと不安になると思います。
けれど必要以上に心配することはありません。
お腹の中で赤ちゃんが元気に動いていれば心配いりません。
実は予定日を過ぎた後の流れは病院によって異なります。
ただ42週を過ぎると過期産といわれ、胎盤の機能低下や羊水量の減少がみられ赤ちゃんにとってはよくない状況になります。
このの場合は陣痛誘発剤を使用して生まれるように促すことがあります。
予定日を少し過ぎているくらいでは必要以上に心配することはありません。
ただし週1回の検診はかならず行ってください。
まとめ

待ちに待った赤ちゃんといよいよ対面が近づいてきました。
妊婦さんによっては出産の痛みの不安を抱えている人も沢山いると思います。
ですがそのお産を終えると、待望の赤ちゃんをその手で抱っこすることができますよ。
臨月の時期はお腹のことを気にしながらも、ゆったりとした気持ちで過ごせるといいですね。