もくじ
妊娠中の食べ物については、何かと気になりますね。
ヨーグルトは、食べても大丈夫かなと心配になってる人もいると思います。
乳製品なので、アレルギーや含まれる栄養、赤ちゃんへの影響など、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。
ここでは、ヨーグルトのメリットやデメリット、食べるときの注意点なども合わせてお話します。
ぜひ、参考にしてくださいね。
ヨーグルトはどういう食べ物か?

ヨーグルトには、どんな栄養素が含まれていて、食べることによってどんなメリットやデメリットがあるのかをお話しましょう。
どのような成分か?
ヨーグルトは、低カロリーでカルシウムやタンパク質が豊富です。
手軽に手に入りますし、おやつとしてもいい食品ですね。
メリット
ヨーグルトのメリットをまとめました。
【カルシウムが豊富】
カルシウムは、赤ちゃんの骨や歯を作るのをサポートする働きがあります。
その他、筋肉や心臓の発達を促進、酵素の活性化にも関係しており、妊娠中には特に重要な栄養素です。
【手軽に栄養を摂ることができる】
ヨーグルトは、買って来るだけで食べることができますね。
非常に手軽に栄養を摂ることができます。
最近では、葉酸や鉄分、カルシウムなどの栄養素を含んだヨーグルトも発売されています。
また、妊娠中には、手軽に飲める飲むヨーグルトも便利ですね。
【腸の調子を整える】
乳酸菌が腸の調子を整える働きを持っていますので、便秘などお腹の調子が良くない場合には取り入れると良いでしょう。
特に、妊娠中は、赤ちゃんが大きくなるにつれて便秘に悩まされる人が多いです。
まず、ヨーグルトなどの便秘の改善に良いとされている食品を試して、良くならないようでしたら医師に相談してみましょう。
【つわりのときでも食べやすい】
つわりのときは、スッキリしたものだと口にできるという人もいますね。
プレーンヨーグルトに、ポカリスエットなどを混ぜると飲みやすく、水分の補給にもなります。
【肌のトラブルを改善する】
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は便秘を改善して、老廃物を出してくれる働きがあります。
さらに新陳代謝を良くしてくれるビタミンAとビタミンB2は、肌荒れやニキビを防ぐ効果があるとされています。
デメリット
ヨーグルトのデメリットをまとめました。
【食べ過ぎるとカロリーオーバー】
便秘にもいいし、栄養もあるとなると、たくさん食べて方が良いのかもしれないと思ってしまいますね。
でも、同じ物を続けてたくさん摂るのは、かえって栄養バランスが崩れてしまいますのでやめましょう。
【合わない人もいる】
胃腸が弱い方は、ときにはヨーグルトが身体に合わないことがあるようです。
体調を見ながら食べてみて、合わないと感じたら無理して食べないようにしましょう。
人の身体の反応は様々です。
アレルギーは大丈夫?

ヨーグルトは乳製品ですので、妊婦さんでも食べられるのかな、赤ちゃんへの影響はどうかなと心配になりますね。
ヨーグルトは、アレルギーを持っていなければ食べても大丈夫です。
妊娠中、アレルギー発症予防のために、妊娠中や授乳中にアレルギー起こす食品をママが除去することは奨励されていません。
自己判断でそれらを除去してしまうと、ママと赤ちゃんに栄養障害を起こすリスクがあると考えられています(参考文献1)。
ただ、複数のアレルギーを持っている人、ヨーグルトを食べて皮膚症状が出たことがある人、口の中がザラザラしたことがある人など、何らかの変化を感じたことがあれば、妊娠中にはより強く出ることがありますので、注意しましょう。
食べる時の注意
ヨーグルトを食べるときのポイントや注意点がいくつかありますので、ご紹介します。
量
ヨーグルトには、無糖と加糖のものがありますね
加糖のヨーグルトは、食べ過ぎるとカロリーオーバーになりますので、注意しましよう。
1日に100g以上食べると、様々なメリットが発揮できて良いとされています。
でも、妊婦さんは、あまりたくさんは食べないようにしてくださいね。
食べた後の確認
ヨーグルトは乳製品ですので、アレルギーを持っている人は食べられません。
妊娠中は、アレルギーを持っていなくても、アレルギーが出やすい状態になっています。
ヨーグルトを食べた後に、皮膚に湿疹やかゆみを感じたら、アレルギー反応かもしれません。
下痢や嘔吐を引き起こす可能性もありますので、体調を見ながら食べましょう。
摂取しすぎると危険なこと
たくさん食べ過ぎると、カロリーオーバーになってしまいます。
甘さをプラスしてあるヨーグルトだと、糖分が多くなってしまします。
ヨーグルトは身体に良いからといって、食べ過ぎないようにしましょう。
夜に食べる
朝食にヨーグルトを食べると良いイメージがありますが、実は、腸がよく動いている夜に食べたほうが効果的だとされています。
でも、生活サイクルによって違ってくるという説もありますので、自分に合った時間を色々試してみてくださいね。
食後に食べる
何にも入っていない胃の中にヨーグルトが入ると、胃酸でヨーグルトの良い働きが腸まで行き渡りません。
食後だと、他の食品も胃の中にあるので、胃酸の影響をあまり受けず、腸まで菌が行き渡りやすくなります。
ヨーグルトと相性の良い食材
栄養面や美味しさの観点から、ヨーグルトと相性の良いものを挙げてみましたので、参考にしてくださいね。
オリゴ糖
ヨーグルトとオリゴ糖は、相性がよく、腸内の状態を整えてくれる働きがあります。
便秘の緩和にも良いとされています。
はちみつ
はちみつには、オリゴ糖などが含まれているため、腸内の細菌の状態を良くしてくれる効果が期待できます。
プルーン
プルーンには、鉄分が含まれていますので、ヨーグルトに含まれているカルシウムと両方の栄養素を摂ることができます。
鉄分とカルシウムは、妊娠中に特に積極的に摂ってほしい栄養素ですので、一石二鳥ですね。
きなこ
きなこにはオリゴ糖が含まれていますので、はちみつと同様に腸内細菌の状態が良くなります。
バナナ
ヨーグルトは、免疫を高めるとされるバナナと一緒に食べると効果がアップします。
バナナの甘みとヨーグルトの酸っぱさが、程よくマッチしておいしいですね。
バナナの食物繊維で、便秘の改善にも一役買いそうです。
バランスよい食事を心がけよう

ヨーグルトと一緒に食べやすいものをご紹介しましょう。
果物
ヨーグルトに果物を組み合わせて食べている人はたくさんいると思います。
身体が冷えてくるので、冷たいものをたくさん食べないようにしましょう。
好きな果物を適度に乗せて、夕食後のデザートとして食べると、カロリーも抑えられるし、腸の動きも活発な時間帯なのでヨーグルトの効果抜群ですね。
シリアル
ヨーグルトとシリアルを混ぜて朝食に食べている人も多いのではないでしょうか。
忙しい朝には、さっと食べられて栄養も摂れるので大助かりですね。
ドライフルーツ
プルーンに限らず、ドライフルーツには、食物繊維やカリウム、抗酸化作用があるβカロテンなどの栄養素が含まれています。
ドライフルーツをヨーグルトで戻して食べると、ヨーグルトの栄養素の吸収率が高まるといわれています。
ドライマンゴーは葉酸もたくさん含んでいますので、ドライマンゴーとヨーグルトは、妊婦さんには良い組み合わせですね。
スムージー
普段のスムージーにヨーグルトを入れてみましょう。
スッキリした味わいになりますよ。
りんごとヨーグルト、キウイと豆乳とヨーグルトなど、組み合わせは無限大です。
気分によって、色々な組み合わせができて、味も楽しめますね。
まとめ
ヨーグルトの魅力をお話しました。
ヨーグルトは、一般的に身体に良い食品として知られています。
手軽に手に入り、妊婦さんには嬉しい栄養も含んでいます。
でも、時にはヨーグルトが身体に合わない人もいますので、無理をして食べないようにしましょう。
また、食べ過ぎるとカロリーオーバーになる可能性がありますので注意しましょう。
これを食べていれば、栄養面は大丈夫というものはありません。
色々なものを偏りなく、おいしく食べて赤ちゃんの成長を助けてあげましょうね。