妊娠後期になり、徐々にお腹が張り出てくると、寝ることも一苦労になってきます。
寝方によって妊婦や胎児にどのような影響があるか、説明していきます。
妊婦の仰向けはよくない?

よく妊婦は仰向けで寝るのは、あまりよくないと言われることがあります。
それは、仰向けで寝ると胎児の重さで、下大静脈や内臓を圧迫させるためです。
下大静脈が圧迫されると、心臓に戻る血液量が減少して全体の循環が滞るようになります。
そうすると血流の流れが悪くなり、足がむくんだり、血圧低下、静脈瘤などの症状を引き起こしやすくなります。
また妊婦本人も、息苦しくなり、吐き気や動悸、めまいなどの症状がでてきます。
こうした症状を仰臥位低血圧症候群といいます。ひどい時には意識消失など起こす場合もあります。
胎児には、母体の循環状態が悪くなることで、一時的に胎児への血流量が減少したりする可能性があります。
仰向けが、絶対にダメというわけではありません。
妊婦によっては、仰向けのほうが楽に感じる人もいるので、自分が楽だなと思えば、仰向けになっても構いません。
しかし、仰向けになることで、息苦しさやお腹の張りなどを感じるようであれば、注意が必要になってきます。
妊婦におすすめな姿勢は
妊婦に良い姿勢は、シムス位とよばれる姿勢です。左側に横向きになり、下になった足をやや後ろに下げて、上になった足を少し前に出して曲げます。
この姿勢は子宮が下大静脈を圧迫することがないので、身体の力が抜けて、リラックスでき寝つきを良くさせます。
抱き枕などを使用して、横向きになることもよい姿勢です。
シムス位は左を下にして寝る姿勢を言いますが、それには理由があります。
左側には大動脈、右側には大静脈が走っています。
動脈は血管の周りに筋肉がついていて、弾力がありますが、静脈は動脈より弾力がないので、押されるとつぶれやすい傾向にあります。
そのため子宮に押されても弾力のある左側を下にして寝ることが推奨されています。
しかし、どの姿勢もずっと仰向けのまま寝がえりをしないというのは、よくありませんので、適度に姿勢を変えることが望ましいです。
臨月は安楽な姿勢を工夫して

臨月近くになると、さらに子宮は膨らみ、腰痛や膀胱が圧迫されて頻尿になったり、息苦しさを覚えたりと熟眠しづらくなってきます。
良い睡眠をとるためには、寝方に工夫を入れることが必要になってきます。
抱き枕やクッションを使い、お腹や腰の下に挟みこんだり、マットレスを柔らかすぎないようなものに変更したりするなど、寝やすい方法を探してみてください。