もくじ
妊娠中には、赤ちゃんに影響がある食べ物があるのかどうか気になっている方も多いことでしょう。
特に刺身などの生ものは、食べても大丈夫かなと不安になりますよね。
妊娠中の刺身について、食べても良いのか、食べてはいけない刺身はあるのか、どんなことに気をつけなければならないのかなど、詳しくお話していきます。
刺身はどういう食べ物か?

魚の刺身には、良質のたんぱく質やエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの栄養素が、刺身以外の食品に比べて豊富に含まれています。
これらの栄養素は、妊娠中にも積極的に摂りたい栄養素です。
たんぱく質
ママや赤ちゃんの身体や血液を作る重要な働きがあります。
エイコサペンタエン酸(EPA)・ドコサヘキサエン酸(DHA)
魚の脂に含まれている脂肪酸の一種です。
血栓を予防して、悪玉コレステロールを低下させ、脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の病気の予防や、脳の発育に重要だとされています。
タウリン
タコ、イカ、エビ、カニ、貝類に多く含まれているアミノ酸の一種です。
生活習慣病を予防する物質として関心が集まっている栄養素です。
アスタキサンチン
サケ、イクラ、タイ、エビなどに含まれている赤橙色の色素です。
ビタミンEよりも抗酸化作用が高いとされています。
妊娠中はいつでも避けたほうがいい?
妊娠中に刺身を食べることは、禁止されているわけではありません。
ですが、できるだけ避けた方が無難だとされています。
妊娠週数のどの時期には食べて良い、食べてはいけないというよりは、刺身を食べることによって起こりうるリスクを理解して、食べるときには注意することが重要です。
妊娠中に刺身を避けたほうがいい理由
妊娠中に刺身を食べるのは、避けた方が良いとされる理由には次のものがあります。
食中毒
妊娠中は、抵抗力が弱まっているため、食中毒になりやすいとされています。
食中毒の原因となるのは、「腸炎ビブリオ」「ノロウィルス」「リステリア」などです。
どれも、吐き気、おう吐、下痢、発熱、腹痛などの症状を引き起こし、体力を消耗します。
水銀による影響
妊娠中に一定量の水銀を摂ると、赤ちゃんに影響があるとされています。
普段、私達が食事によって取り込まれている水銀は、影響を与えないほどの量です。
また、徐々に身体の外に排泄できるようになっています。
でも、お腹の赤ちゃんは、ママの身体から取り込んだ水銀を自分で外に出すことができません。
お腹の赤ちゃんへ影響としては、食べても良い量の目安を超えてたくさん食べ続けた場合、赤ちゃんが生まれてから、音を聞いたときの反応が、1/1000秒以下のレベルで遅れる可能性があるとされています。
刺身の種類
刺身の種類の主なものをまとめました。
哺乳類

- クジラ
- イルカ
など
魚介類

- マグロ
- サケ
- カツオ
- ブリ
など
軟体動物

- タコ
- イカ
など
貝類

- カキ
- ムール貝
- ホタテ
- ウニ
など
甲殻類

- エビ
- カニ
など
食べてもいい刺身
食べても問題ないとされている刺身をまとめました。
これらは水銀を気にせずに食べても良いとされています。
マグロもすべて注意が必要なわけではありません。
貝類は、水銀の観点から見ると問題ありません。
しかし、カキなどは、A型肝炎などを引き起こす食材として有名です。
どれも新鮮なうちに食べましょう。
水銀を気にしなくてもよいもの
魚介類
- イワシ
- アジ
- サーモン
- マス
- ニシン
- サンマ
- サバ
- ブリ
- カツオ
- タイ
など
マグロ
- ツナ缶
- ビンチョウマグロ
- キハダマグロ
- メジマグロ
など
貝類
- カキ
- ムール貝
- ホタテ
- ウニ
など
甲殻類
- エビ
- カニ
など
避けたほうがいい刺身
水銀の摂取の観点から考えると、次に挙げるものは量に注意して食べて下さい。
小さい魚よりも食物連鎖の上部に位置する大きな肉食の魚を避けるということが基本です。
例えば、ミナミマグロの刺身(4切れ・約80g)は週に2回食べても大丈夫な水銀の量とされています。
また、コビレゴンドウ、バンドウイルカは水銀の量が大変多いため、食べないほうが良いとされています。
1週間に2回は食べても良いもの
- マグロ
- キダイ
- マカジキ
- ミナミマグロ
- ヨシキリザメ
- イシイイルカ
- クロムツ
1週間に1回は食べてもよいもの
- キンメダイ
- ツチクジラ
- クロマグロ(本マグロ)
- メバチ(メバチマグロ)
- エッチュウバイガイ
- マッコウクジラ
食べないほうが良いもの
- コビレゴンドウ
- バンドウイルカ
※刺身1人前は、4切れほど・約80gが目安。
切り身1切れは、約80gが目安。
寿司・刺身の一貫または一切れは、15g程度が目安。
食べる前の注意点

妊婦さんが魚を食べる前の注意事項を、まとめましたので参考にしてくださいね。
魚の種類と量を確認する
水銀の摂取が気になる魚貝類は、魚の種類と適量かどうかを確認しましょう。
イワシや、サケ、ツナ缶など、身近なものは水銀を気にしなくても大丈夫です。
新鮮なものを食べる
新鮮なものを選んで食べるようにしましょう。
また、お店で食べるときには、出てきたらできるだけ早く食べるように心がけるといいですね。
同じ物を食べ過ぎない
「美味しいから」「好きだから」という理由で、同じ物を続けて食べないほうが良いでしょう。
栄養が偏ってしまう場合がありますので、色々な組み合わせで食べるようにしましょう。
妊婦さんにとって安全な食事を心がける

妊婦さんにとって安全な食事するために心がけるポイントを挙げました。
できるだけ火が通ったものを食べる
妊娠中は、常に新鮮なものを選び、よく火が通っているかどうかを確認するようにしましょう。
妊娠中は、免疫機能が落ちていますので、なまものに限らず食中毒になったり体調をくずしたりしやすい状態です。
新鮮なうちに食べる
「買ったらできるだけ新鮮なうちに調理(加熱)する」「調理(加熱)したものはできるだけ早く食べる」ことを心がけましょう。
冷蔵庫を過信しない
冷蔵庫の中など低い温度でも、死滅せずに増えていく菌もありますので、冷蔵庫に入れていたから大丈夫と思わないようにしましょう。
そのためには、「早く食べること」「加熱すること」が大切です。
清潔に保つ
料理に使用する料理器具や料理する者の手を清潔にしましょう。
手洗いはもちろん、「肉や魚などを調理するまな板は、生野菜を切るものとは別にする」「鍋や料理台、ふきんなどを清潔に使用する」ことも大切です。
保冷剤と保冷バッグを利用する
買った食品は、保冷剤や保冷バッグを利用して、できるだけ冷やして持って帰り、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。
特に夏場は気をつけましょう。
まとめ
妊娠中の刺身については、できるだけ避ける方が無難だとされています。
妊娠中の魚介類について、妊娠中に食べるには注意が必要なものと、問題なく食べられるもの、気をつけることなどについてお話しました。
魚介類には、エイコサペンタエン酸(EPA)・ドコサヘキサエン酸(DHA)など、脳の発育にも重要な栄養が豊富に含まれています。
食べ方を工夫して、赤ちゃんのためにも豊かな食生活ができるといいですね。
参考文献