もくじ
赤ちゃんに日焼け止めを使うときには、どんなものがいいのか迷いますよね。
そもそも、使ってもいいもかどうかということから疑問に思うかもしれません。
大人の日焼け止めをそのまま使うと、皮膚への刺激があることから、赤ちゃん用の日焼け止めもたくさん出されています。
ここでは、赤ちゃんの日焼け止めは必要がどうか、大人の日焼け止めとの違い、選び方、つけ方などについて詳しく説明していきます。
赤ちゃんの日焼け止めが必要なとき
暑い夏や日差しが強いとき、レジャーのときなど、赤ちゃんでも日焼け止めが必要なときがあります。
- プール・海に行くとき
- 日差しの強い場所に行くとき
- 外遊びをするとき
必要なとき以外は、あまり日差しが強い時間には、赤ちゃんを外に出さないようにした方がいいですね。
どうしても外に出なければならない場合は、下記のことを参考にお出かけしてください。
- 出かける時間帯を選ぶ
- ベビーカーの日よけや帽子を使う
- 衣服や掛け物で影を作る
- 日陰を歩く
これらのように、物理的なもので赤ちゃんを守ってあげた上で、必要なときは日焼け止めを使いましょう。
冬や室内では、日差しもそれほどきつくありませんので、日焼け止めまではいらないでしょう。
赤ちゃんに日焼け止めは必要
日差しの強い場所に行くときには、赤ちゃんに日焼け止めが必要です。
赤ちゃんが日焼けをすると、どのような影響があるのかお話しましょう。
日焼けによる影響
日焼けは、紫外線によって起こります。
紫外線を浴び過ぎると、下記のような悪影響を及ぼします。
- シワやシミなどの皮膚の老化を早めてしまう
- 皮膚がんを起こす可能性が高くなる
- 白内障や網膜の病気など、目にも良くない
将来のために、赤ちゃんの頃から強い日焼けをしないように注意することが必要です。
赤ちゃんの皮膚は弱い
赤ちゃんの皮膚は、大人よりも薄く、外部からの刺激を受けるときに働くバリア機能が不安定なのです。
赤ちゃんは、大人よりも紫外線の影響を受けやすいので、日焼けすると皮膚が赤くなったり、皮がむけたりひどい状態なりやすいのです。
日焼け止めで、赤ちゃんの皮膚を守ってあげましょう。
日光はある程度必要
特に子どもは、日光に当たることも必要だとお聞きになったことがある人も多いでしょう。
骨を作るための栄養素ビタミンDは、食べ物からも摂ることができますが、日光に当たることも必要です。
そのためには、1日の中で手の甲が15分ほど日光に当たれば充分だとされています。
普段の生活で買い物や散歩などで外に出ますね。
そのような形で日光に当たっていれば大丈夫です。
余分な紫外線を排除するように生活することは、ビタミンDの吸収には問題ありません。
大人用との違い

赤ちゃん用と大人用の日焼け止めの違いは、どんなことかお話しましょう。
SPFやPAが強い
SPFやPAが強いと効果は高いですが、皮膚に負担になりますので、赤ちゃん用の日焼け止めはこれらが低くなっています。
【SPF】
SPFとは紫外線防御効果のことで、「Sun Protection Factor」の略です。
肌が赤くなる日やけ(サンバーン)の原因になる紫外線B波(UVB)を防ぐ指標として使われています。
数字が大きいほど効果的だとされています。
【PA】
PAとは「Protection Grade of UVA」の略です。
その名の通り紫外線A波(UVA)を防ぐ効果の程度を表しています。
「+」が多いほど、効果的です。
紫外線A波は、シミやシワの発生に影響を与えるとされています。
紫外線吸収剤が含まれている
紫外線吸収剤は、塗ったときに白くならないという特徴がありますので、使用感が良いように大人用の日焼け止めに使用されていることが多い成分です。
でも、まれにアレルギーを起こすこともありますので、赤ちゃん用には配合されていません。
落とすのに専用のクレンジングが必要なことがある
日焼け止めを落とすのに、専用のクレンジング剤を使用なければならないものは、耐水性に優れていますが、やはり肌への負担があります。
赤ちゃん用のものは、普通の石鹸で落とせるようなものが多いです。
赤ちゃん用日焼け止めの選び方

日焼け止めは、どのようなものを選べば良いかご説明しましょう。
どのような種類のものがいいか?
ベビー用として販売されているものを選んでください。
低刺激性と明記されている点も重要です。
防御指数
普段使用するものは、「SPF15−20・PA++」で良いでしょう。
海や山など、レジャーで日差しの強い場所に行く場合は、「SPF20−40・PA++〜+++」を目安に使いましょう。
追加機能
水や汗で落ちにくいウォータープルーフのものだとより効果的に使用することができます。
また、普通の石鹸で落とせることもポイントです。
安全
手にとって肌に塗ることができるものが安全です。
スプレータイプのものは、誤って吸い込んでしまうかもしれませんので、注意しましょう。
無香料や無着色と書かれていることもポイントです。
つけ方
日焼け止めの付け方のポイントを説明します。
つける部位
顔、首、手足、背中など、肌が露出している場所は当然ですが、肌が見えていない場所も塗っておくと良いでしょう。
特に、海やプールなど水着がめくれてしまい、肌が露出する可能性もあります。
鼻、肩、背中の上方は、紫外線に当たりやすい場所ですので、念入りに塗るようにしましょう。
塗る量
顔は、手のひらに取る場合、下記を参考にしてくださいね。
- クリーム状の日焼け止め 一円玉ほどの大きさを目安
- 液状の日焼け止め パール粒2個ほど
塗り方
顔 額、鼻、両頬、あごに置いて丁寧に塗る。
1回量を、2回に分けて重ね塗りをすると、まんべんなく塗ることができる。
腕や足 容器から直線を書くようにつけてから、手のひらでらせん状にムラなく塗っていくと良い。
鼻、肩、背中の上方 紫外線に当たりやすい場所は、念入りに塗るようにする。
何時間で塗替えか
2、3時間おきに塗り直しましょう。
汗をかいたり、手や洋服に触れたりすることで、きちんと塗っていても日焼け止めが落ちてしまいます。
2、3時間おきか、落ちたと感じたときに塗り直す(重ねて塗る)ようにしましょう。
塗り薬や虫よけもある場合
塗り薬や虫よけも必要な場合は、どのような順番で塗るのが良いのか気になりますね。。
結論から言うと、
「塗り薬→日焼け止め→虫よけ」
の順番です。
今では、日焼け止めと虫よけが一緒になったものも売っていますので、便利ですね。
夏にはどちらも使いたいものです。
落とし方

日焼け止めも日々の体の汚れと一緒にきちんと落とすようにしましょう。
大抵の日焼け止めは、普通の石鹸で落とすことができます。
首や肘の内側、膝の裏などの洗い残しが多い場所は、念入りに洗って落とすようにしましょう。
ただし、耐水性の強いものを使用すると、多くは専用のクレンジングで落とすように説明書きに書かれています。
赤ちゃんには、このような専用クレンジングで落とさなければならないものは、肌に負担になりますので、使用しないほうが良いでしょう。
代替品
日焼け止めが肌に合わない場合もあると思います。
そのようなときには、、「紫外線吸収剤無配合」「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカル」などの表示があるものを選んでみましょう。
日焼け止めには、紫外線を防止するために、紫外線防止剤が含まれています。
これには、紫外線吸収剤(有機系素材)と紫外線散乱剤(無機系素材)とがあります。
日焼け止めには、数種類が配合されています。
紫外線吸収剤は、塗ったときに白くならないという特徴がありますが、稀にアレルギーを起こす人がいます。
反対に、紫外線散乱剤は、少し白くなりますがアレルギーを起こすことはほとんどないとされています。
子供用として販売されているものや敏感肌用の日焼け止めは、紫外線散乱剤だけを配合してあることが多いのです。
まとめ
赤ちゃんの日焼け止めは必要性、大人の日焼け止めとの違い、日焼け止めの選び方やつけ方などについて詳しく説明しました。
普段の生活の中では、外出の時間を選んだり、帽子をかぶって日陰を歩くなどの工夫で紫外線を防止できます。
レジャーのときなどは、赤ちゃんでも日焼け止めを使用して、過度な紫外線を浴びないように配慮してあげましょう。
参考文献