もくじ

妊娠がわかって嬉しいけれど、つらいつわりが始まったと落ち込んでいる方もいらっしゃるでしょう。
つわりは、自分でコントロールがきかないし、続くと本当に参ってしまいますね。
ここでは、つわりと赤ちゃんの性別に関するうわさについてお話します。
つわりの症状や程度で赤ちゃんの性別が分かるのかどうかなど、ひとつずつ医学的に根拠があるものなのかどうかを見ていきましょう。
つわりとは
つわりとは、妊娠によって起こる吐き気や嘔吐などの消化器系の症状を中心とするものです。
妊娠5-6週頃から症状が出ますが、症状の多くは12-16週頃までに自然になくなると言われています。
つわりは、50-80%の妊婦さんが体験するとされています。(参考文献1)
つわりの主な症状
つわりの症状には個人差があり、様々な症状があります。
吐き気、嘔吐、唾液の増加、身体のだるさ、頭痛、眠気、食欲がない、嗜好の変化などの症状です。
中には、どの症状もなく普段通りに過ごす方もいらっしゃいます。
反対に、妊娠悪阻といって、頻回な嘔吐で脱水傾向になり、点滴治療や入院が必要になる方もいらっしゃいます。
つわりは、個人によって色々なパターンを示すのです。
つわりのときの過ごし方
つわりがある間は、基本的にお母さんが楽なように過ごすといいのです。
食べたくなければ無理して食べない、食べたいならば食べるといいでしょう。
多くの妊婦さんは、「栄養のあるものを摂らないと、赤ちゃんの栄養が不足する」と考えてしまうかもしれませんね。
でも、妊娠初期のつわりの時期には、赤ちゃんはそれほどたくさんの栄養を必要としていませんので、安心して下さい。
水分をこまめに摂れるようであれば、様子を見ましょう。
水分も摂れないくらいのつわりであれば、受診したほうがいいですね。
つわりで赤ちゃんの性別がわかるの?
つわりの症状で性別がわかるといううわさがあるようですが、つわりの状態からから赤ちゃんの性別は判断できません。
医学的に、つわりの症状と赤ちゃんの性別には関連性がありません。
赤ちゃんの性別は、妊娠17-18週以降の超音波検査で分かることが多いです。
ただ、赤ちゃんの大きさや向きによって、この時期でも判断しづらいことがあります。
赤ちゃんの性別に関する迷信やうわさ
赤ちゃんの性別に関しては、多くのうわさや迷信が知られています。
ここでは、どんなものがあるのかをご紹介しましょう。

つわりがきついと女の子
「つわりが極端にきついと女の子で、つわりが軽かったりまったくなかったりすると男の子」だと言われています。
つわりには個人差があるもので、赤ちゃんの性別で症状が変わることはありません。
医学的に根拠のないうわさです。
吐きづわりは女の子、食べづわりは男の子
「吐き気や嘔吐がある吐きづわりだと女の子で、何か食べていないと気持ち悪くなる食べづわりだと男の子」だと考えられています。
吐きづわりと食べづわりがある方や、時期によってどちらも経験する方もいらっしゃいます。
これも、医学的には根拠がありません。
つわり中に揚げ物が食べたいと男の子
「つわりのときに、あげものや脂っこいものを好んで食べたくなると男の子」だと言われています。
妊娠中に、これらを無性に食べたくなることがあるようです。
でも、だからといって男の子が生まれるとは限りません。
ただのうわさにすぎません。
つわり中に甘いものが食べたくなったら女の子
「つわりのときに、甘いものばかり欲しくなることがあると赤ちゃんは女の子」だと言われています。
「女の子は甘いものが好き」というイメージからそう言われるようになったのかもしれませんね。
赤ちゃんの性別には関係はありません。
どれも性別からイメージされるような内容ですね。
話題としては楽しめそうですが、すべて医学的な根拠がないものです。
その他の性別やつわりにまつわるうわさ

他にも、赤ちゃんの性別やつわりに関係するうわさはたくさんあります。
2人目の妊娠はつわりは軽くなる
「2人目の妊娠は、1人目のつわりよりもつわりが軽くなる」反対に「2人目は、1人目よりもつわりがひどくなる」とも言われています。
どちらにしてもつわりの程度は、1人目や2人目で規則性はなく、個人差があるものです。
妊娠のたびにつわりの症状や程度は変わります。
お母さんの顔つき
「お母さんの顔つきがきつくなると男の子、優しくなると女の子」などもよく言われています。
顔つきは、表情、その時の気持ちや状況で違いますよね。
医学的な根拠がないものです。
つわりが軽いと難産になる
「つわりがない、または軽いと難産になる」と言われていることもあるようです。
これも医学的な根拠はありません。
考えられることとして、つわりがなくたくさん食べると太りすぎて、産道に肉がついたり、体重が増え過ぎたりすることがあります。
それによって、難産になる可能性を示しているのかもしれませんが、つわりの時期にある程度食べたとしても、その後に気をつけていれば、必ずしも難産になるとは言えません。
肌の状態
お母さんの肌の状態によって、性別が推測されることがあるようです。
「肌の状態がいいと女の子、肌の調子が悪いと男の子」などです。
赤ちゃんの性別が決まる頃に、分泌されるホルモンに違いがあります。
そのホルモンの働きが、赤ちゃんの性別に関係しているような内容ですが、直接的にお母さんの肌には関連がありません。
また妊娠中は、湿疹やかゆみが出やすく、アトピー性皮膚炎をお持ちの方だと、それが出やすくなります。
肌の状態は、性別には関係ありません。
おなかの出かた
「おなかが前に出ていると男の子、横に広がっていると女の子」ということを、お聞きになったことがあるかもしれません。
おなかの出かたは、お母さんの骨盤の大きさや赤ちゃんの大きさに関係する可能性があります。
性別でおなかの出かたがかわることはありません。
気持ちの持ち方

赤ちゃんの性別は、ご夫婦だけではなく、赤ちゃんのきょうだいやおじいちゃんおばあちゃん、周りの方々の関心の深いことですよね。
妊娠中に超音波検査をしていなかった時代に、赤ちゃんの誕生を待つ楽しみとして、このような性別の推測がされていたのではないでしょうか。
現在は、超音波検査が妊娠中に数回、もしくは毎回あります。
あえて性別を教えてもらわずに誕生を楽しみに待つ方、早く性別を知って色々と準備したい方など、ご家庭よって様々です。
みなさんも、このようなうわさをそのまま信じるのではなく、話題として楽しんでみると話がはずむかもしれませんね。
また、つわりにかかわらずですが、妊娠中は何かと他の妊婦さんと比べてしまいがちです。
でも、妊娠の経過やつわりの症状、おなかの出かたなど様々なことは、個人差が大きいのです。
あまり深刻に他の妊婦さんと比べない方がいいでしょう。
赤ちゃんが生まれても、やっぱりどうしても比べてしまいがちですが、赤ちゃんの成長発達も個人差があります。
「自分はこういう経過なんだな」と気にしないことです。
何か医師からのコメントがあれば、それは事実として受け止めればいいのです。
まとめ

つわりは普段の自分と違って、吐き気や食欲をコントロールがすることが難しいものです。
ましてや吐きづわりが続くようだと、本当に毎日気が滅入ってしまいます。
そんな中でも、このような性別にまつわるうわさ話は、「もしかして男の子?」「いや、女の子かな?」と、赤ちゃんのことを考えて、前向きにさせてくれるものかもしれません。
みなさんの体調が早く良くなって、平穏に妊娠生活を送れるといいですね。